節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

投資のための節約。節約のためのミニマリズム。和牛繁殖農家を目指す。

ブックオフの郵送買取サービスで桁違いの金額GET

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

メルカリとフリーマーケットで漫画と本40冊くらい売り飛ばしましたが、ここ1ヶ月は特に新規で売れることもなくなってきたので、思い切ってすべてブックオフの郵送買取サービスで処分しました。

 

このサービスは縦横高さあせて170センチ25キロまでの段ボール3箱まで送料無料で受け取ってくれます。

送るときも事前にブックオフで申込をして発行されるQRコードを郵便局かコンビニで読み取ってもらえれば伝票出してもらえます。

重さを測ったあと、それを貼り付けてもらって終わりです。

 

郵便局やコンビニでやることは荷物をカウンターに持っていく、QRコードを見せる、これだけですよ。75キロまでの重さのものを送って送料無料ですからすごい。

 

査定結果は〜と
f:id:rupannzasann:20250116211534j:image

234冊送って値段がついたのが12点

併せて44円

査定の翌日には振り込んでくれたけど、振込手数料のほうが高くついたね。

 

ほとんど値段がつかなかったということでゴミ処理ができたという感じだね。

60キロ以上の本を送ったから 送料だけで数千円はかかってるでしょうからまあ ありがたいです。

 

とはいえ 44円とは桁違いの金額ですね。

 

2025年1月16日 記事作成

半年前に伐採した庭の木が片付けやすく腐ってた

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

今は空き家の祖母宅の庭に生えている雑木を半年前に切り出しておいておきました。

葉も腐って落ちて運びやすくなったので、軽トラに積んで処理センターに出してきましたよ。
f:id:rupannzasann:20241231075706j:image

幹までは簡単に脆くならないだろうと思っていたけど、踏んだら折れるものも多く、かなり脆くなっていました。

この感じなら切ったその場に倒しておくだけで良かったな。それで十分に土に戻っていくわ。

 

やはり南の島にはえている雑木は育ちが早い分、密ではなく簡単にもろくなるね。

外に運び出す必要がないことがわかったので、どんどん切って根本において、しばらくしたら踏んで折っていけば数年で土に戻るわ。

 

雨も多いしシロアリも多いから分解も早いのだろう。

 

早く庭を整備していろいろな果物の木を植えていきたいな〜と

 

20241231記事作成

フリーマーケットで売れ残ったものをメルカリに出し始めたけど結構売れる

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

フリーマーケットで売れなかった商品をメルカリに出し始めました。

例えばこれとか。
f:id:rupannzasann:20241119120752j:image

七夕の国は最近ドラマ化もした20年前購入の漫画です。

4巻セットで 890円で売れました。送料と 手数料 抜いても 650円以上の利益が出ます。

こんな感じで本漫画、ヘルメットなどを出品していきました。今のところ6000円売上の3000円利益くらい。大きいものは送料高めではある。

 

でも離島からの発送なので送料が追加で高くつくかと思いきや 便利な世の中になってきて、特に追加 送料なく送ることができます。おかげで送料地獄で減益ということがないです。

 

それでも売れなかったものについては、沖縄本島に用事で行く際に持っていってリサイクルショップで売ってこよう。たいして高くでは売れないだろうけど捨てるよりはマシ。

メルカリとなんやらかんやらで1万円くらいの儲けは狙いまあす。

 

20241119記事作成

フリーマーケットで14000円分売れた

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

町の団体主催のフリーマーケットに参加してきました。 参加費用は3000円です。
f:id:rupannzasann:20241108092845j:image

もう使わなくなった 釣竿や ホームベーカリー 、ヘルメットなどを断捨離も兼ねて処分していきます。

 

あと20年前に集めた漫画もまとめて処分していきました。20年前前後に集めたということもあり巻が飛んでるものも多く、 なかなか 売ろうにも処分 しづらい状態ではありました。

そのような巻が飛んでるものや売れにくそうなコップなどは今回は 5冊 100円で売り出しました。

 

やってみて気がついたのですが5個一組だと買いづらいねみたいですね。1つ2つ欲しいのがあっても 5個セットじゃないと買えないんだったらええわ という感じになるので。

 

ということで 巻が飛んでいる 漫画 や コップなどはほとんど売れず、きちんと 全巻 揃っていた カイジ ファーストシーズンや銀の匙 などの 比較的有名どころの漫画が売れて行きました。

 

また妻がアクセサリーを作って販売したのですが これも 4000円分売れました。

ただ売れたのは全部500円のもので数千円する高めなものはなかなか手をつけてもらえませんでした。

 

トータル 売上が14,000円ということで 3000円の 参加費を抜くと11000円の利益です。

フリーマーケットの開催が3時間のみだったので3時間で1万1000円と考えれば まあまあ そんなもんでしょう。ある程度 物も処分できました しね。

 

来年も同時期に フリーマーケットがあるみたいなので、今から ボンタンやシークワーサーの種を植えて苗を作り それを販売したりしたいなと思います。

 

2024年11月4日 記事作成。

フリーマーケットに出店決定

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

久しぶりに 節約系ミニマリストとしての本領発揮ということで フリーマーケットに出店します。
f:id:rupannzasann:20241012120925j:image

売るものとしては サイズ的に着れなくなった私のアロハシャツや私が昔集めていた 漫画、今年から一緒に住むことになった親戚のおばあさんが大量に持ち込んだ永遠に使わないであろう 食器などです。

 

出店費用が3000円かかるので利益が出るかどうかはかなり怪しいところですが、 物を減らせるというのが まず 大事です。捨てるの だってお金かかりますし 手間ですしね。

地域に顔を売ることもできます。

 

5m かける 5m のスペースを貸してもらえるということなのでなかなか商品を並べられそうです。

客寄せも かねて0円で持って帰っていいよ のコーナーを作って売れるか怪しいやつはそこで処理をしていきます。

 

0円のものだけを持って帰るのは 気兼ね合いをするので ちょっとは 何百円かの商品を買ってくれるんじゃないかという期待も込めてですが最悪 客寄せになれば良いです。

 

初参加 なので どのような客の集まり具合か分かりませんが とりあえずやるだけやってみます。問題は出店 時間が日曜日の10時から1時までの3時間しかないので、どの程度 売れるか怪しいですけどねー

 

2024年10月11日 記事作成

妻とメルカリで自作アクセサリー、不用品を20点出品した日曜日午後

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

ゆくゆくはメルカリで妻が自作するアクセサリーを売っていくというのも自営業の一つとしてやっていきます。

そのためにも出品者としての評価も上げておきたいので、不用品と作成したものの一部など20点を3時間かけて出品しまくりました。


f:id:rupannzasann:20230212153910j:image

こういうバッキーボールとかを作っていたので出品したー


f:id:rupannzasann:20230212153920j:image

あと妻はミニチュア家具などをコレクションしていたけど、もう飽きたみたいなのでそれも売りに出しました。

 

早速一日で2つは売れましたけど、儲けは800円とかだけどね。

まずは売ること発送する手間に慣れることを第一に気長にやっていきますよっと。

 

20230211記事作成

4年ぶりにメルカリ開始 メルカリでアクセサリー制作したものを売りまくる

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

4年以上ぶりにメルカリを再開しました。

4年間も使わなかった理由としては、断捨離が完了して何も売るものがないという形になったからです。

 

しかし、今後妻が作成するアクセサリーをメルカリで売っていくことも個人事業主としての業務の一つとする予定なので、今から少しずついろいろなものを売って、販売実績を作っていきます。

 

私が売れるものはゲーム一つと本数冊というくらいですが、とりあえず売ってみます。
f:id:rupannzasann:20230106154435j:image

今回売ったのはswitchのウィッチャー3のコンプリートエディション

中古で5800円くらいで10か月前に買ったものですが、操作が難しくて序盤で音を上げたゲームです。

これからやる予定もないので売ってしまいます。

 

ここ4年でメルカリもだいぶ便利になり、バーコードを読み込むと商品説明を乗せてくれたりしますし、らくらくメルカリ便というので送れば、コードをコンビニで見せるだけで自分と相手のアドレスなどを書かずとも送ってくれます。

 

昔と比べると送る手間は1/4くらいになっていますね~

こりゃ楽だ。ユーザーも増えているので3800円売りに出したところ10分で売れました。

梱包資材と送料で300円、手数料一割取られても3000円は利益が出た。

ありがたい話だ。

 

やり方は分かってきたので、妻に代わって私がメルカリでアクセサリー販売も始めていきます。妻が作る、私が売るという役割分担で行きます。

妻が自分で楽しむように作ったものも、飽きたら売ってしまえるし、その作成費用も経費に乗せられるしな~

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

20230106記事作成

年末年始で帰省したので庭の木の伐採

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

あけましておめでとうございます。

 

年末年始実家に帰省して農作業しまくりでブログの更新サボっていましたが、本日より再開です。

 

農作業もしていましたが、庭の木の伐採もしないと家にかかっている枝や枯れ木がついたままの木も多いので、伐採をしていきました。

f:id:rupannzasann:20230104111723j:image

庭にはヤシの木とか観葉植物と多くきちんと手入れすればキレイなんですが、どうにも面倒で放置気味です。

脚立に登ってノコギリで3時間かけて地道に一つ一つ切っていきました。

実家に戻って住むようになったら、こまめに庭いじりもしていく予定です。

 

きちんと木を剪定していけば、陽の光も入るし風通りも良くなるので、蚊の発生も減りますし、涼しく洗濯物も乾きやすく成りますのでね。

 

切った木の葉は牛のエサにもなるし。

 

20230101記事作成

妻の実家の大掃除というか妻の不要なものの断捨離をしてきた

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

昨日で仕事納めということもあり、朝から 妻の実家の 大掃除を手伝ってきました。

妻を超えろ!サラリーマン大掃除術!! (つつおと出版)

といっても、妻の実家に妻がおきっぱなしにしているものの断捨離をして整理整頓をしただけで6時間かかってしまったのでそれで終わりました。

 

妻はなかなかお金が貯められない人ですが、その理由が分かりやすく見て取れました。

買ったは良いけど袋を開けてさえいないもの、買ったけど読んでいない本、同じものを何個か重複して買っている、それほど使わないものを衝動買いして数回使ってから存在すら忘れているというものが、ワラワラと出てきました。

 

こんなお金の使い方していたら、お金がたまらないのはもちろんとして、幸福度も上がらないな。本当にほしいものを買うお金がなくなるからね。

 

ひとまずしまい込んでいるもちもののうち3割くらいは処分しましたが、7割は整理してまたしまうことになりました。

結局その7割も、一年以上なくても困らなかったものなので、全部捨てても問題ないはずですけどね。

 

節約系ミニマリストの私としては、全捨てをさせたいところでしたが、ぐっとこらえて3割減で手を打ちました。

また一年後の整理で「ほら、一年間一度も使わなかったでしょう?」といって再度断捨離をしてもらいます。

 

今一緒に住んでいるアパートは狭いからモノをそこまで増やしてはいないけど、再来年からは私の実家の家で暮らすことになるから、モノが無駄に増えないように気をつけていかねばな。

 

存在忘れていそうなモノに関してはこっそり捨てていこうっと。

 

20221228記事作成

家に置いときたくはないけどたまに読みたい本は地元の図書館に寄贈すると良い

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

良い記事を見かけました。

sorairopanorama.hatenablog.com

 

今まで必要なくなった本は二束三文で売るしかない、もしくは手間ひまかけてメルカリで売るしかないと思っていましたが、地元の図書館に寄贈いう手もあるのですね。

 

地域貢献にもなるし、自分の本が他の人に借りられていく履歴を見るのも面白いかな。

あと、この取り組みを他の人へも広げていくことで図書館の蔵書レベルも上がっていくしね。

 

20221103記事作成

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

 

軽トラ借りてきて不用品を捨てに行く

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

軽トラを借りてきて自宅と彼女の実家にある不用品を捨てに行きました。

まずは住んでいる市町村の役所に申込用紙を貰いに行き、それに捨てるものや車のナンバーなどを記入して処理施設に持っていきます。資源ごみと家電リサイクル法適用の家電以外は何でも棄てられます。

 

軽トラごと秤にまず乗って重さを測り、施設でゴミを捨てて回って、最後にまた秤に乗りその差の重さで請求されます。

10kgで100円で、今回は60kgだったので600円でした。往復一時間半かかったけどまあまあお得に処理できた。

 

何より平日日中ならいつでも捨てに行けるから、ゴミを捨てる日を待たないで済む。

ゴミをまとめたあとに、ゴミ捨てる日までそのゴミが家にあるとか嫌だしね〜

 

彼女との初のドライブデートがゴミ捨てというのも面白いな。

 

20220531記事作成

今回の引っ越しは軽トラ借りて、自分や彼女の実家の不要物を処理施設へ持ち込みで処分する

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

ここ5年で3回引っ越しをしまして、その際には、家具などを持っていない利点を活かしてバスやタクシーで運びました。

 

 

今回はヨギボーなど捨てておきたいものがあるのと、結婚予定の彼女の実家で捨てたい家具などがあるみたいなので、引っ越し用で軽トラ借りたついでに、それを使って処理施設で処分してきます。

一日借りて軽トラが3000円、処分費用込でも1万円くらいではできそうです。

 

ちなみに引っ越し予定先は家具家電付きですが、あまり入らない冷蔵庫などイマイチ使えないものに関しては彼女の実家に仮置きさせてもらいます。

 

不要な家具どかしたスペースに置く感じか。

引越し先のアパートが狭いから仕方がない。

 

うちのアパートから持っていくのは、

冷蔵庫、布団、服、台所関係、ゴミ箱くらいかな。そんなもんだから軽トラ一往復で余裕で運べる。半日かけて彼女と一緒にせっせと運びます。

 

処理施設は市町村ごとに決まっているの。今住んでいる町役場だと、事前に電話で申込みをして、後日処理券みたいなのをもらいに行くシステムみたい。

 

引越し業者に引っ越しと処分をお願いしたら、3万円とかは余裕でかかるし、時間もかなり制限されて予定が組みにくくなるし。

大物家電家具がないなら自力で引っ越しはしたいな。軽トラ運転の練習にもなるし。

 

20220519記事作成

年数回、自衛隊ものの漫画を読んで、断捨離を意識しなおすミニマリズム

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

最近、サンデーのアプリであおざくらという防衛大生の漫画を読んでいます。

やはり自衛隊ものはいいですね~

断捨離というか整理整頓や身なりなど、キチッとした生活を意識できますもの。

アイロンのかけ方が甘い!→班全員腕立て。

シーツがピシッと敷かれていない!→班全員スクワット!

目が死んでる?→班全員外出取り消し☆

みたいな理不尽が起こりまくりますが、その理不尽の中でも判断できるようになると、いざ災害や戦場での判断に役に立つということらしいです。

 

私がアパートの部屋を汚したところで誰も怒りませんし、そもそも普通の人からすると、「引っ越してきたばかりですか?」という部屋に住んでいるではありますが、だんだんとずぼらさが出てきて、寝具を敷きっぱなしとかコップを洗わずにシンクに置いているというようなことをやり始めます。

 

そういう時に、自衛隊ものの漫画を見ると、「いかん、いかん、こんなことでは有事の時にさっと動けなくて死ぬかもしれん。しっかりせねば!」と思いなおせます。

 

たとえ数時間後に使うものだとしても、使ったらいったんしまう。

汚れたらすぐに拭く。

この精神を忘れてはいけない。

まとめてやろう!とすると汚れが落ちにくくなるし、モノが所定の場所に無いとケガの元、紛失の元です。

 

20211025記事作成

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

 

会社の紙ごみを徹底的に分類して資源回収に出したら燃えるゴミが1/3になった

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

私は自宅では自炊をしますし、作るものも豚汁とうどんばかりなので、あまりごみを出しません。1か月に一回小さい袋で燃えるごみを出す程度です。

 

ただ、職場では週2回大きいごみ袋いっぱいにごみがたまります。店長職なので毎回私がそれを捨てていますが、毎度毎度よくこんなにごみ出るな~と苦々しく思っていました。

ということで、ごみの中身を分析してみるとどうにも紙ごみが多いことが分かりました。会議で使った書類や店内ポップとかです。

 

ということで、徹底的に紙ごみはごみ箱に入れるな!この紙ごみ用ボックスにそろえて入れて!というのを職場でやっていったところ、燃えるごみの体積が1/3になりました。紙ゴミは資源ゴミとして回収に出します。

 

特に今まで、紙を丸めて捨ててていることがあり、それがかなりの体積増を起こしていた感じです。

紙だとしてもキチンと小さく折りたたんで捨てればそこまで体積大きくはないのでしょうけど、丸めると段違いに体積を取ります。

 

おかげさまでごみを捨てる頻度が減り、イライラしなくて済むようになりました。ペーパーレスの時代とは言え、まだまだ職場には書類がたくさんあるので、徹底的に分類して環境への負荷を下げていきます。

 

20210810記事作成

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

 

粗大ごみを捨てやすい市町村っていいよね

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。
f:id:rupannzasann:20210312115203j:image

前から捨てたいと思っていた、カレー屋をやるときに飲食部と調理部を分けるために使っていたすのこを使った扉と、おととし買ったものの中で最も後悔した商品であるペーパーベッドの折りたたみベッド部分を捨てることにしました。

 

捨てる方法としてはコンビニで粗大ごみ処理券を買ってきて、それを貼り付け水曜日にアパートの前に置くだけで捨てることができます。

 

市町村によって粗大ごみの捨て方はかなり難易度に差があるのですが今住んでいる市町村はかなり融通が利くので非常に助かりました。毎週水曜日に粗大ごみを回収してくれます。

 

以前住んでいた市町村だと事前に市役所に電話をしてどういうものを捨てるのか、大きさや素材などの説明し、何月何日に回収に来るという予約も取らないと捨てられませんでした。

 

特に今回捨てるペーパーベッドのベッド部分というのは、木と紙で出来ており説明するのが非常に難しいものです。

「ペーパーベッドを捨てたいと思うんです」と電話越しで説明したとしても、おそらく伝わらないんです。

 

かといって普通のベッドでは全然ないので、ベッドという説明で回収をお願いすると、回収に来た業者さんが「ベッドがないじゃないか。じゃ回収しないで通り過ぎよう」という風になりかねないのです。

 

こういうゴミ捨てのルールとか市役所の融通の利き方とかそういうのも踏まえて引っ越し先は選ぶこと大事だなぁとも思いますね。

 

この粗大ごみ券は1枚800円しますので2枚で1600円かかりました。

安くはない金額ですが室内にに無駄なものがずっとあるというストレスに比べたら安いものです。

これで部屋もより広く使うことができます。

 

今住んでいる市町村が、こんなにも簡単に粗大ゴミ捨てられると、調べるまで分かってなかったので捨てるのに時間がかかっちゃいました。

諦める前にまずは調べてみるというのは大事ですね。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 20210313