節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

投資のための節約。節約のためのミニマリズム。和牛繁殖農家を目指す。

節約というピーマンのような苦みを楽しんでこその大人

スポンサーリンク


f:id:rupannzasann:20181119145148j:image

どうも、万年厄年、節約系ミニマリストのルパン座3です。

 

子供の頃ピーマンや苦瓜などの苦いもの、

または、酢の物のような酸っぱいものというものは、

苦手だった人は多いのではないでしょうか。

 

でも大人になって気がつけば、

美味しく食べられるようになっていたりするものです。

むしろ定期的に食べたくなるくらいでしょう。

 

 

その理由は、子供の時はまだ体の免疫能力も低いので、

お腹を壊したりしないように、舌の感覚や味覚が敏感になっており、

毒の可能性が高い苦いものや、腐っている可能性が高い、

酸っぱいものを本能的に避けるようになっているからだそうです。

 

大人になってきて、その防衛本能も下がってきて、

苦いもの、酸っぱいものはむしろ栄養があると分かってきて、

自然と食べられるようになるそうです。

 

ある意味子供が好きな甘いものというものは、

子供でもわかる わかりやすい食べ物です。

明らかにカロリーが高く、効率よくエネルギーを取れる食べ物なので、

日々の運動量が大きく、エネルギーが不足しがちな子供にとって、

美味しく感じられるわけなのです。

 

さてこのことを、節約という話に持って行きましょうかね。

贅沢して美味しいものを食べまくったり、

好きなもの買ったりということは、

分かりやすい幸せであり、 子供が大好きな甘いもののような幸せです。

誰が体験しても楽しいと感じるような、わかりやすい幸せですね。

 

しかし、30才も超えてくると、

そのようなわかりやすい幸せしかわからないというのは、

カッコ悪いと思うのですよ。

 

節約系ミニマリスト的に言えば乙じゃないですよ。

 

www.rupannzasann.com

 

一件きつく、苦くて楽しくないようにも思える節約を楽しんでこそ、

大人の味覚を身につけたと言えるのではないでしょうか。

 

 

 わかりやすい快楽を求めるだけではなく、

ちょっときつくて、でも楽しさもあるようなものを見つけていきましょう。

それが節約系ミニマリストの生き方です。

 

2018年11月19日記事作成