冷蔵庫が無いために、干し器で干して保存するようにしています。
今回は生のイカを干してみました。
どうも、生の物はとりあえず干し器で干してみてる節約系ミニマリストの
ルパン座3です。
先日干し魚、干し肉と成功させてきました。
今回は、干しイカです。
スーパーで沖縄近海の生イカを買ってきました。
プトテインシェイカーに濃いめの塩水にイカを入れて、料理酒も少し入れて
1時間放置してから干しました。
ついでに下段で、ひらたけも干しています。
しっかり干せているかな~とワクワクしながら仕事から帰ってくると、
干し器を干してある室内が・・・
超イカ臭い・・・・・
腐っているわけではないが、イカの生臭さが部屋全体を覆っている。
洗濯ものにもにおいが移ってしまったので、洗いなおしたくらいです。
原因として、臭さの原因であるぬめりを考えて、生のイカタコの場合は
①つける前に塩を振ってよくもんで、ぬめりを取るべきだった。
②①をやるにしても、干す前に塩コショウを表面にふりかけるくらいは
するべきだった
今回は半分だけ食べて、追加で塩こしょうをふって、また干しました。
だいじなことはトライ&エラーですから!
ということを考えると、ただ塩水につけるだけでおいしい干し魚は優秀だね。
さて気を取り直して、臭いイカを流水で洗ってせめてもの救いを信じて
塩コショウを多めに振り台湾の神家電 大同電鍋で蒸し焼きにしていきます。
片面を焼いた段階で、香ばしいにおいに変わりました!これはいけるかもと
期待をしつつ、ひっくり返してふたをして5分蒸し焼きにします。
厚揚げのぬか漬けも添えて、干しイカ定食出来上がりっと!
早速イカを食べてみると~
多少の生臭さはあるものの、おいしく仕上がっています。
ただぬめりのせいであまり水分は抜けていないので、干した感じは
あまりしないね。単純に腐らないように塩を振っておいておいた程度の効果でした。
残り半分は明日まで塩コショウを振りなおして干して食べてみます。
では、ありがとうございました。
2018/02/23記事作成