財布の中にある無駄な小銭の処理のお話です。
どうも、小さな財布を使っているので、ふたが閉まらなくなってしまうので、
小銭がたまっていくことが大嫌いな、節約系ミニマリストのルパン座3です。
小銭が貯まってきたらどうしていますか?
ちょうど支払えるタイミングで払っていくこともできますが、
自分の次の人がレジに並んでいるときに、小銭を悠長に数えている暇は
ないですよね。
とすると、だんだんと小銭が貯まってくるので、家に保管したり、
コンビニを利用した時にコンビニ横の募金箱に入れたりということになるのでは
ないでしょうか。
私も台湾東部地震への募金をしたりしました。こういうものはお互様ですから。
でもね・・・・そうしょっちゅう募金もしていられないじゃないですか。
それと、suicaとかにチャージする手もあるんですよね?沖縄だから知らんけど。
でもそれも1円5円という一番処理したいものが処理できないらしい。
台湾の電車のカードなら最小の小銭でもチャージできるから、
台湾旅行中に小銭が貯まってきたら駅でチャージして消費します。
とすると、日本において
どのように小銭を処理するかというと、
私はセルフレジがあるスーパーで買う必要があるものを一通り買い、
その支払い時に財布の小銭をすべてぶち込んで、それに千円を加えます。
これにより、おつりが172円とか数個の小銭にまとまって出てきます。
地味に便利ですし、いちいちコインを数えなくて済むし、
投入口広いので、一気に手のひらにいっぱいの小銭も入れることができます。
店員とも支払いの時は顔を合わさないので、嫌な顔もされないし。無料だし。
ぜひ、やってみてください。
では、ありがとうございました。
2018/02/26記事作成