どうも、台湾に行ったら小籠包よりも水餃子っしょ!という派の節約系ミニマリストのルパン座3です。
GWで台湾の台南に行く予定なのですが、その際には1日の内1食は水餃子にしよう!と心に決めております。
水餃子の良いところには、家庭でも冷凍水餃子から作りやすい点もあります。
冷凍焼き餃子だと、フライパンで焼かないといけませんので、少々面倒です。
火加減、焼く時間をミスすれば、焦げてしまってどうにもならん状態になってしまいます。
その点、水餃子なら、うっかり煮過ぎても食べられない状態に変化することもありません。忙しい朝などでも、鍋にささっとぶち込んで、他の用事が終わったときの各自それぞれの良きタイミングで、鍋から出して、たれをかけてつるるんと流し込むだけです。
ということで、私は週4食くらいは水餃子を食べています。
炭水化物、野菜、たんぱく質を1つの料理で取れる点もミニマムで良し!
でも、水餃子だけだとお腹がすくし、かといってお腹いっぱい水餃子を食べていたらコスパが悪いです。
ということで、最近では、水餃子をゆでるときにてきとうに野菜やきのこなど、その日にある野菜をてきとうに一緒に煮るようにしています。
水餃子を煮る時間で野菜も煮ているだけなので、水餃子のみの時と比べて調理時間が延びるわけでもないですし。
出来上がりは、こんな感じです。
今回は白菜1/8玉の半分を刻んで入れました。
それだけでだいぶかさが増えますので、満腹感を得られますよ。
できれば、長ネギとしめじでも追加で入れられたらさらにおいしいのだけれども、
この日は家に白菜とじゃがいもしか野菜が無かったのでね。
ゆであがったら、ポン酢をかけるか、めんつゆをかけるか、しょうゆとお酢をかけるかするだけで特に味付けもいらないしな~
いや~コスパ、時短、栄養すべてのバランスの取れた完全食だよ、水餃子は!
これから作る店舗兼住居のお店でも水餃子をだそう。
お湯を用意しておけばゆでるだけで、5分で提供できるし。
お店では、
タピオカミルクティー
水だしミルクコーヒー
ルーローハン
チーローハン
黒糖パン
水餃子
レモンサワー
電気ブラン
がメインメニューだな!
本日午前中で、不動産屋での契約が完了します~
2019/04/10記事作成