節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

投資のための節約。節約のためのミニマリズム。和牛繁殖農家を目指す。

沖縄県立農業大学校無事に卒業

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

10ヶ月に渡る沖縄県立農業大学校の短期養成コース無事に卒業となりました。

卒業証書もいただきました。
f:id:rupannzasann:20240307184241j:image

 

成績もAかBの評価で終わることができました。
f:id:rupannzasann:20240310082228j:image

そのため成績優良の表彰もしてもらえました〜副賞で2千円分の商品券もゲットです。

 

しかし、日々の牛舎管理にまつわる単位である専攻実習についてB評価しかもらえなかったので、担任の先生にはあまり良い評価をもらえませんでした。

 

資格取るために後半の授業休んだりしたこともありましたし、仕方がありません。

バイトに行くために早めに抜けたりもあったしな…

作業自体は人一倍頑張ったけど、自分から新しい何かを提案とかできていないしで、あんまりかな。

 

ただ一通りの牛舎管理や草地管理については学べているので、今後の和牛農家としての活動に支障はないです。

 

20240306記事作成

 

 

 

沖縄で注目を集めるヤギビジネスの可能性

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

なかなか子牛の販売価格が上がりません。餌代など経費は上がる一方ですけどね。

 

ということで他にも目を向けてみたらヤギ農家が今熱い。

ヤギと暮らす (扶桑社アウトドアシリーズ)

ヤギは妊娠期間150日で一回でだいたい二頭産みますので、年間4頭産むことが可能です。

牛は年一頭です。

一頭あたり8万円以上では売れるので4頭で32万円くらいで売れる。

 

 

牛と違いとうもろこしなどからなる高額な濃厚飼料をあげなくてよいし、草も牧草をあげなくてもてきとうな雑草で育ちます。

牛と違い血統がどうこうではなく、体重の重さだけでセリ値も決まるので、人工授精ではなく飼っているオスヤギとの交尾で種付けすれば種付け代もない。

あとはワクチン接種代くらいだね〜

32万の売上から経費4万くらいしか引かれないから利益28万円くらい。

 

牛一頭から年間28万の利益は現段階では全然出せない。せいぜい10万円くらい。

 

ヤギの値段が上がっている理由としては、イスラムの人の来沖縄が増え、ハラール的にヤギが好まれるそうな。

沖縄は豚料理が多いし、牛はステーキか焼肉ばかりだから、3泊も沖縄にいると一回はヤギを食べることになるみたい。

 

あとヤギは除草用として貸し出してレンタル料金も取れるから、そういう点でもおいしいよね。

離農した牛農家の牛舎を借りてヤギ育てるのもリアルに視野にいれても良いかもしれない。

 

20240224記事作成

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

ローラー特別教育を受けてきたので、今後ロードローラー乗れます。

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

二日間のローラーの特別教育を受けてきました。土建業で使う機械の作業免許とための講習もこれで最後となります。

 

今までは東村の沖縄開発青年隊で技能講習を受けてきましたが、ローラーだけは日程が合わずに名護サポートセンターでの受講です。

行ってみて初めてわかりましたが、名護サポートセンターの機械のほうが、使用する機械が小型ですし、教官もそんなにやる気ないので楽に受かります。

 

開発隊のほうが良く言えば熱く、悪く言えばパワハラぎみかな。
f:id:rupannzasann:20240226101138j:image

一日目は座学のみ。ただ教科書を読み合わせていくだけで楽だけど眠い。

最後に○☓のみのテストあるけど、問題集見ても良いので楽勝。青年隊だと見れないので、落ちる人もいました。


f:id:rupannzasann:20240227105749j:image

二日目は午前中四時間技能。

小さいロードローラーと手押しのローラーの2つを練習します。テストもなく四時間練習参加だけで良しとされました。

 

手押しのときの注意点は、

①バックするときは機械の横に立つ、後ろと前とバランスよく見る

②蛇行している道をならすときは、前後進レバーをガチャガチャ前後させ、車輪を浮かしたそのスキに押して曲げると曲げやすい。

 

ロードローラーの注意点は、

①きれいにしたい側の方の座席に座る。逆側をきれいにしたければ逆に座り直す。

②動かす前の周囲確認とホーン鳴らす

③バックのとき路肩ばかり見て、真後ろの確認しないで人を引くことが多いので注意しよう。

④ゆっくり動くがゆえに、間に合うだろうと人が横切ってきたりするので注意。特に前進からバックに変えるときはよく後ろ確認してから。

 

どちらにも言えるのは一点集中はあかんということ。バランスよく全体を見ながら操作しよう〜これは車とかでも同じだけど更に注意しよう。

 

免許も即日交付だし、沖縄北部で作業免許取るなら青年隊ではなく名護サポートセンターのほうが便利だね。

 

20240226記事作成

沖縄農業大学校無事退寮

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

4月半ばから住み始めた農業大学校の寮も2/22で退寮となりました。

3月末で農業大学校が、宜野座新校舎へ移転することもあり、ざっとした掃除だけで退寮できました。
f:id:rupannzasann:20240226101311j:image

10ヶ月の寮生活となりましたが、牛の管理当番のない週の週末は那覇のアパートに帰っていたし、昼間は作業と授業、夜間はバイトで寮にいるのは寝ているときくらいでした。

 

短期一年コースはそもそも寮生活は義務ではなかったので、私以外にはあと1名のみ寮生活でしたね。19才20才の学生との共同生活というのも新鮮でした。

 

こっそり門限あとの寮を抜け出し、酒飲んで泥酔して、夜中叫んでいる2年生の先輩とかもいました笑。

なかなか大人になるとそんな人いないから、大学生時代みたいで面白かったです。

 

ご飯も農大産の野菜を使っていることが多くおいしかったし、満足高めでした。農大の寮おすすめです。

 

問題はWi-Fiがめちゃくちゃ弱いこと〜

5分に一回くらい切断されるね。ドアを全開で開ければマシになるけど、部屋丸見えになるからね〜

宜野座の新農大に移るとそこがどうなるかだな。

 

20240222記事作成

 

 

家畜商講習会に行ってきました

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

皆さんご存知とは思いますが、

牛ヤギ羊、豚、馬の5種家畜の馬喰行為(転売)とか、仕入れて食肉加工とかするときに使う資格といえば家畜商ですね!
f:id:rupannzasann:20240202123944j:image

ちなみにペット用のミニブタ、ミニヤギを売るときにもこの資格が必要なので、意外とペットショップの店長で取っている人も多いみたい。

 

この資格を取るには年一回開催される2日間の講習会を受け、その後追加で二万円の保証金を協会に預け、一応の身元調査をクリアしたら始めてもらえます。

とりあえず今回は講習会修了書をゲットしに講習会に行ってきました。

特に試験もなく、2日間黙った座って話を聞くだけだ終わりです。

 

ただ普通に和牛農家としてセリに出したり、農家同士で牛の売り買いする分には資格は必要ないそうな。

 

和牛農家が使う場面としては、

①人に依頼されて(有料で)どこかで牛を代理購入する場合

②ヤギも併せて飼い、そのヤギをレンタルヤギとして貸し出す仕事を始めたとき

③馬喰行為をして牛を転売するとき

④自分のところの牛を肉にして売っているけど、さらに規模拡大して、他の農家の牛も買い取って肉にするとき

そんなもんか…

 

ということで、ほぼほぼ必要ない。

ただ農業大学校で申し込みができたからなんとなく申し込んだ。

これで今年度これまでに取った資格は、

玉掛け、小型移動式クレーン、フォークリフト、車両系建設機械(掘削整地)、車両系建設機械(解体)、アーク溶接、ガス溶接、大型特殊、けん引、農業機械士、家畜商の11個。

 

あと今月で大型二種とロードローラーの資格で13個。

ってのが言いたかっただけで家畜商を申し込んだ〜

 

ただ講習会行って驚愕の事実が…

なんと家畜商の資格を取って、正当な理由なく一年間1度もその資格を使わなかったら資格取り消しになるって。

 

よほど事業拡大しないと家畜商の資格使う場面なさそうだからな〜

今回講習会修了書だけもらっておいて、家畜商の資格ゲットは当分おいておこう。

講習会修了というだけでとめておけば、取り消しにはならないから。

 

あれとこれもと事業拡大していくのは私の戦い方としては無いんだけどね。

まあ、使うときがいつか来るかもしれん。

 

20240201記事作成

ハサミで玉袋の下をちょんぎる感じでの去勢方法

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

実習に行っていた南城市の農家さんで去勢を見せてもらった。いろいろ工夫をした結果、これが一番その後の病気などがないらしい。


f:id:rupannzasann:20231223211433j:image

まずは子牛を固定し、

玉袋を後ろからつかんで、下に引っ張る。

そして、玉袋のした3cmくらいを剪定ばさみで一気に切り落とす。

 

↓みぎの黒いのが玉袋の切ったもの
f:id:rupannzasann:20231223211447j:image

そうすると開いた玉袋からボロンと金玉が落ちてくるので、その上の血管や精液が通る管をまとめて金属棒ではさみ、電動ドライバをを回してねじ切ります。

終わったらもう片方の金玉でも同じことをします。

終わりに玉袋の中にペニシリンとか抗生剤を注射して完了。

 

特に切り口を縫ったりもしません。

切り口が開いていることで、血やあとから出てくる膿もたまらずに体外に出ていくので良いらしい。

 

一週間もすると玉袋も縮まり干からびて、切り口が塞がっていくようです。

餌もその日からバリバリ食べるみたい。

 

子牛の固定後、一分もしないうちに両玉が取り除かれていました。子牛としたら、痛あ〜とちょっとバタバタしている間に、気がついたら終わっていた感じだろう。

 

20240107記事作成

車両系建設機械(解体)の技能講習受けてきた

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

先々週に車両系建設機械(掘削運搬整地)の技能講習を取りに行ってきましたが、それを修了したら受けることができる解体の技能講習を受けてきました。

場所はおなじみの東村の沖縄青年開発隊です。

 

解体は車両系建設機械(掘削運搬整地)のときに使ったバックホウの先の部分だけ解体用のアタッチメントに変えただけなので、講習と1日で終わります。

午前中に学科講習、午後○×クイズを15問受け、すぐに実技講習に入ります。

講習は二種のアタッチメントそれぞれの試験を8分以内にクリアすればOK。

 

1つ目は、木造建築を解体するときに使うやつを使って、
f:id:rupannzasann:20231227233322j:image

 

H鋼の間に置かれている丸太を隣のH鋼の間に移動します。
f:id:rupannzasann:20231227233352j:image

H鋼は地面に固定されていないので、丸太を間に入れたり抜いたりすると前後にズレたりしますが、倒れなければ原点で済みます。

前の人がズラしたとしてもそのまま次の人はやるしかないです。

 

全員が車両系建設機械(掘削運搬整地)を取ってから来ているので、それほどずらす人もおらずやりやすかったです。

 

ただ教官が1度お手本を見せたあと、各自一回練習しただけですぐにテストだったので緊張はしました。

まあ、全員合格でしたけど。レバーの操作わかっていたら、掘削運搬整地だろうと解体だろうと対して変わりません。

 

2つ目はドリルのアタッチメントです。
f:id:rupannzasann:20231227233412j:image

 

まずは上にある的に当て、ドリルを動かす代わりにクラクションを鳴らします。だいぶ上にあるので少々当てるまで時間がかかりますが意外と簡単。
f:id:rupannzasann:20231228064244j:image

その後旋回して、地面にある鉄板に当ててドリルを何回かガガッと動かします。


f:id:rupannzasann:20231227233440j:image

これは軽く車体が浮くくらい当ててからドリルを動かすことだけ気をつければ良い。

 

基本は、制限時間以内に、安全確認さえ抜けなければ多少操作が下手でもうかるのでこちらも全員合格でした。

 

これまで受けたアーク溶接、ガス溶接、フォークリフト、玉掛け、小型移動式クレーン、車両系建設機械(掘削運搬整地)の中で一番簡単だったわ。

 

これで沖縄青年開発隊で受けられる技能講習はローラー技能講習意外全部受けました。

ローラー技能講習は日時が合わないのでこれだけは別の場所で受講します。

 

これらの資格を取ったおかげで、一応土木建築屋としての就職も目指せるようになったぞ。

 

20231226記事作成

農業機械士の実技四項目テストすべて合格

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

農業大学校でしか取ることができない資格として、農業機械士というものがあります。

農大生なら授業の一環で行われるテストを合格していけば取ることができますが、一般の人だと一週間の講習を受けて取らないと取れません。

 

これを取っていないとできない業務があるというわけではありませんが、この資格を取れるくらいの簡単な、農業機械に関する知識はあった方が機械を長持ちさせることができるでしょうね。

あと農協とか農業法人に就職するときにはあった方が良いというくらいかな。

 

実技四項目のテストがありそれぞれを合格していけばを実技はOk。

学科試験は農大の農業機械概論という授業のテストで7割取れば良い。このテストの7割は○×クイズ、残り3割だけ記述で工具名と使い道を答えるものなので、数時間勉強すれば問題ない。

 

実技四項目は、

①ノギスでボルトなどの測定(制限時間5分)

②トラクターへのプラウ取付取り外し(制限時間12分)

③ネジ建て(制限時間5分)

④トラクターの仕業点検(制限時間10分)


f:id:rupannzasann:20231223210259j:image

それぞれ別日に試験が行われて、不合格になったら後日再試験、落ちたらまた後日再試験というのを繰り返していきますが、原則年内、最悪でも1月半ばには合格しないと期限切れで不合格となります。

1月半ばなのは、その時期にどの生徒に農業機械士の資格を渡すかの判定会議があるからです。

 

担当の先生の空いていて、自分の座学の授業がない時間にお願いして再試験をやってもらいますが、担当の先生は2年生の大特免許とけん引免許の取得に向けての練習も担当しているのでなかなか時間が取れない。

 

そうすると不合格から再試験まで三週間とか開いちゃうので、更に受かりにくいみたいな感じになります。

 

ちなみに減点6点以内で合格ですが、

私は①ノギス④トラクターの仕業点検は一発で減点0点でクリア。

③ネジ建ては3回の再試験でなんとかクリアできました〜

ネジ建てはとにかく時間内に終わらすことが大変で、急ごうとしてネジ落として2点減点とか、ネジ穴を斜めに掘ったりで落ちましたが、最終的には4分30秒以内で安定しました。

 

②トラクターへのプラウ取付取り外しが問題で再試験すること7回でようやく合格しました。

肉用牛コースだと畑を耕すということがないのでトラクターをほとんど乗りませんので、そもそもトラクターを、取り付けるプラウの正面にピタッと停めるのに時間がかかりました。

 

また垂直になるように取り付けるのだけど、いつもちょっとずれました。

水平器をつけられて調べられたときに、逆にいつも同じくらいずれるので、自分が垂直になった!と思ってからさらに追加で2回レバーを回すというので垂直を安定して取れるようになりました。

 

正直なところ、プラウ着脱はもう受からないだろうと諦めていましたが、奇跡的にノーミスでやれた時があり合格できました。

その時は大雨の中濡れながらの試験だったので、機械のレバーなどのスベリが良く、短い時間で操作ができたのが大きかったかな〜

 

ちょっと穴に棒が入りにくかったときも、力で無理やり入れやすかったし。

 

全体で今の段階で全部クリアしている人は半分くらいだけど、その中になんとか入れました。最終的に1割くらいの人は取れないまま卒業することになるのだと思う。

 

今年度私が取った資格は、

①大型特殊免許

②けん引免許

③アーク溶接技能講習

④ガス溶接技能講習

⑤玉掛け技能講習

⑥小型移動式クレーン技能講習

⑦フォークリフト技能講習

⑧車両系建設機械(掘削、整地等)

 

これからほぼ取れるのが

⑨車両系建設機械(解体)→12/27 1日講習受ける取れる

⑩農業機械士→12/26学科試験

⑪家畜商→2/2,2/3の講習

⑫ローラー技能講習→2/26,2/27の講習

 

あとは

⑬大型二種の教習が明日からスタート。

これを2ヶ月以内に合格クリアして終わりだね。

 

もし、早めに大型二種を取れたら免許センターで大特ニ種も受けてみたかったけど、毎月第1第3木曜日にしか試験していないので厳しそう。おそらく2月の第4週での大型二種合格となりそうなので。

 

まあ年間13個資格取れたら、結構頑張った方と言えるよね。それで良しとしよう。

 

20231224記事作成

 

 

車両系建設機械の技能講習を受けてきた

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

今年は沖縄青年開発隊で色々と技能講習を受けてきました。

ガス溶接

アーク溶接

玉掛け

小型移動式クレーン

フォークリフト

 

残すは車両系建設機械(掘削など)と車両系建設機械(解体)となりました。

車両系建設機械(解体)は1日で取れるものですが、今回取る車両系建設機械(掘削など)の講習修了者しか受験できません。

なので今回取れないと次の資格も自動的に取れなくなります。

 

車両系建設機械(掘削など)はブルドーザー、ホイールローダー、ショベルとかが運転できる資格です。

2日間の座学のあと、1日の実技講習→その日で実技テストで合格となります。

実技テストはホイールローダーかショベル(バックホウ)の2つがあり、当日にどちらでテストをするかを言われます。


f:id:rupannzasann:20231214122339j:image

楽なのはこちらのホイールローダー。

これなら牛舎で小さい版を毎日乗っているから操作方法知ってる。


f:id:rupannzasann:20231214122353j:image

でも今回はこちらのショベル(バックホウ)でした。

最初1度だけ教官がやって見せてくれますが、その後はそれを真似して順番ごとに実際に乗って練習するだけです。

 

教官が乗って操作しているのを外から遠目に見るだけなのなので、細かくどこを触っているかも確認しにくいので、乗ってみてわからなければ教官を呼んで口頭で説明を受ける感じです。

 

レバーも左右2つあり同時に操作することもあるのでなれるまではややこしいです。

私は大特免許による講習一部免除で受験しに来たのですが、他の人達は実務経験半年以上ということでの免除できているので、使ったことがあるようでした。

 

ただ一般に使われている左レバーと講習用のレバーでは縦と左右の動きが真逆になっており(通常は縦の操作で旋回、今回は横の操作で旋回)そこに慣れるまではやりにくいみたい。

 

といっても私よりはるかにできる。

そういう人たちの動きを真似ながら練習していきました。

試験内容は

三回穴を掘りそれを前に積み、また埋め直してきれいに整地するというものです。


f:id:rupannzasann:20231215061959j:image

最初は掘るときに手前に土が集まってしまい戻しにくくなってしまいましたが、掘ってあげるときにいったん奥にアームを押してから上げれば起きなくなりました。

 

ちなみに減点なしは8分以内のクリアで、10分までは減点、越えると失格でした。

キレイにして終わった方の減点少ないけど、時間超えたら減点が起きるので8分以内で必ず終わった方が良い。


f:id:rupannzasann:20231214122404j:image

腕時計をストップウォッチモードにして7分半になったら、多少地面が汚くても作業を終えるように練習しました。

地面の整地が下手でも4点マイナスなだけで、30点までマイナスでも合格するから無茶しない作戦。

これがうまくいき一発で合格出来ました。

 

また練習は時間的に一人三回までしかできなきのだけど、昼食休憩1時間の間に乗りたい人は乗っていて良いとのことだったので、三分で食べて2回練習しました。

1回目不合格になった人たちで昼休み練習していた人はいなかったので、私もこれをしなかったら危なかったかも。

 

乗れる回数が多ければ多いほどコツが掴めるからね〜

ただ、落ちた人の殆どは操作ミスより安全確認ミスとか降りるときに前向きに降りたりとかでの減点、もしくは時間オーバーが多かった。

そういう点でも私の作戦勝ちだね。

 

次は12/27に車両系建設機械(解体)の講習行けば、沖縄青年開発隊での資格取りは終了です。

 

20231214記事作成

フォークリフト技能講習の再試験受けてきましたよ。

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

2週間前に不合格となったフォークリフトの技能講習の実技試験を受けに行ってきました。
f:id:rupannzasann:20231122100424j:image

農業大学校で申し込むと、学科講習を農業大学校で受けることができ、実技講習も一度不合格になっても別日の別グループの実技講習の日に参加して無料で再試験受けることができるので助かります。

 

前回の不合格の原因と対策は考えてきましたので、問題なく合格できるでしょう。


フォークリフト技能講習の実技試験でまさかの不合格。原因と対策を考えた。 - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

前回同様に1度教官がやって見せてくれて、その後は交代ずつ練習していきます。

 

1度目の練習をやってみると、10分越えると不合格となるのに10分30秒とオーバー。

前回使ったフォークリフトとは違う型のものだっため、右左折時の加減の調整に苦戦しました。

穴への爪の入れ方に関しては前回よりかなりうまくできたと思う。

 

やはり、マストをしっかり垂直に戻してから指すということさえやれば、穴への通しはそこまで難しくない。

マストが斜めになっていると、とたんに難しくなるからね〜

マストさえ垂直ならなんとなく入れても、ぶつかりにくい。一応こまめに止めて当たっていないか確認しながらやったけど、しなくても行けた感じだったね。

 

練習一回目を終えて、休憩しようと思ったから二台目のフォークリフトが追加で、出されていてそれで即再試験をすることになりました。

午前中のうちに、前回不合格の人は再試験させて帰してしまって新しい人の練習時間を多く取ろうということらしい。

とはいえ、練習一回で本番はきつすぎる〜

 

しかし、試験で使うフォークリフトが前回使ったものより二回り小さい小型のものになっていました。その分コースの道幅は狭く修正されていましたが、パレットの穴の大きさなどは変わらないので、ろくに調整しないでも楽に穴に通せました。

 

また機体のパワーも半分以下になったので、右左折もスムーズにやれました。

ほぼミス無しで7分台でコースを終えることができ、無事一発合格で帰ることが出来ました。

 

前回不合格がけっこう出たので、試験をした沖縄青年開発隊側が配慮してくれて、小型のフォークリフトでの試験となったみたい。

おかげで初めて試験を受けた人たちも、ほぼ全員一発で合格し、再試験を何回かした結果、全員合格することができたらしい。

 

なにはともあれ、合格してよかった〜

 

20231120記事作成

トランスバーラを刈り取りした上から寒地型牧草イタリアン(エース)の種をまく

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

沖縄県や 奄美群島で和牛を飼う場合の永遠の悩みとして冬場の牧草不足があります。

夏場は刈り切れないくらい牧草が生えるのですが、それは 暖地型牧草を植えているからです。

暖地型牧草は名前の通り、 暖かい時には成長が早いですが、冬になると全く伸びなくなってくる 牧草です。

 

特に 11月半ばから2月にかけては1回どんなに多くても2回しか 刈り取りができません。

 

ということで寒地型牧草を植えて、それを冬の間3、4回 刈り取るということをしていきたいです。

と言っても 暖地型牧草が生えていたところを耕して、改めて植え直すとなると春には寒地型牧草は枯れてしまうので、 また暖地型牧草を植え直すという二度手間が発生します。

 

そのため 今回農業大学校の実習でやったやり方では、寒地型牧草を 暖地型牧草に混ぜながら 植えていく混播というのをやっていきます。
f:id:rupannzasann:20231115054755j:image

まずは通常通りに暖地型 牧草(トランスバーラ)を 刈り取りします。

その後 その上から直接、寒地型牧草の種を蒔いていきます。

寒地型牧草のイタリアンの中でもエースという品種をまいていきました。


f:id:rupannzasann:20231115054804j:image

種だけだと まきづらいので、 種を混ぜた 砂ごとまいていくということをします。

まいた後は軽トラックなどで踏んで転圧をして地面に定着させます。

 

これで40日後には イタリアン 中心に ちょっと トランスバーラが取れます。

その後はほぼイタリアンだけが取れるのは2回続き、4回目には トランス ヴァラーと イタリアンが半々くらいになり、5回目 刈り取ろうとする頃には イタリアンはほぼなくなり トランスバーラーのみになります。

 

種ではなく被覆で増えていく トランスバーラ、ジャイアントスター グラスみたいな牧草との相性が良い 増え方 かなと思います。

 

何より 畑の更新をすることなく完治型牧草の収穫ができるのが便利です。

 

20231114記事作成

フォークリフト技能講習の実技試験でまさかの不合格。原因と対策を考えた。

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

月から水にかけて小型移動式クレーンの技能講習を受けてきました 。


小型移動式クレーンの技能講習を受けてきました - 節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

連続する木曜日には同じ沖縄開発青年隊でフォークリフトの実技講習&実技試験を受けてきましたよ。

ブルーダー Linde フォークリフト H30D BR02511

受けてきたけどまさかの不合格となったため、改めて10日後に実技講習受け直して再試験です。ありがたいことに再試験料は無料です。

 

なかなかコツが掴めずに、トンチンカンなミス連発で不合格となりましたが、最後の最後にやっとわかりました。

ただ2、3点のミスの多さと時間制限ギリギリのタイムということで、落ちました〜

 

落ちた原因と改善のコツとしては、

①ティルトレバーの操作で、バーが運転席側に傾いており地面に垂直になっていなかったので、爪をパレットに指すときに中で接触が起きたり、パレットから爪が抜けない状態になった。

→バックレストを見てそこで水平を取ると簡単に取れる。

 

②スタート地点から荷物を取りに行くために、右折や左折をするときにきれいに曲がれず爪をパレットに指す段階で車体が曲がっている。また右左折時にエンストが起きる。

→前のタイヤを曲がる方向に寄せていき、前のタイヤの半分が交差点前に来たら、全開でハンドルを切りいっきり曲がり、曲がりながらハンドルを戻していく。

全開でハンドルをきるときはアクセルを軽く踏まないとエンストするので注意。ハンドルを戻すときはアクセル踏まないで良い。

 

③②とも関係することだが、車体を真っ直ぐにできていないのをうまく修正できずに荷物の前に来てしまう。

修正できずにあせっていろいろハンドルを切り、切りすぎておかしくなったのを直そうとして更に切りすぎて無茶苦茶になる。

 

→②の方法でいっきにハンドルを切ったら、きれいにまっすぐとはいかないけど、まあまあまっすぐになっているので、細かい調整は諦めてそのままハンドルをいじらずに爪をパレットに指しに行く。

 

この3つを直すコツとタイミングがわかるのに時間がかかりすぎた。

 

次は合格するであろうという手応えはあるな。またこうやって文章化すると、何が足りないかなど俯瞰して状況を復習できるね。

20231110記事作成

小型移動式クレーンの技能講習を受けてきました

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

サトウキビ運搬車の運転、作業のバイトができるように先日玉掛け技能講習をとってきました。

加えて小型移動式クレーンの技能講習を3日間受けてきました。

玉掛け技能講習と小型移動式クレーンの技能講習の2つが揃えばサトウキビ運搬車の運転ができる条件が整うのだ。


f:id:rupannzasann:20231109064228j:image

↑サトウキビ運搬車

 

小型移動式クレーンの講習は、最初の2日に学科講習&終わりに学科試験、3日目に技能講習&技能試験となります。

学科講習に関しては、玉掛け技能講習でやった範囲も三割程度あり、試験も満点じゃないかなと思う。
f:id:rupannzasann:20231109064106j:image

問題は実技講習。

六人参加者がおり、その人数で交代で練習するので実際のコースを練習できるたのが4回、別のクレーンを使ってコースではない操作練習が3回できただけでした。

 

この練習量だけで、立体的なイライラ棒みたいなコースを、荷を棒にぶつけないように通していきます。

棒にぶつけてもマイナス5点なだけですが、マイナスが30点になると失格となります。

棒を倒すと即失格です。

 

操作自体がそもそも難しいけど、なにせ練習できる回数が少なすぎる。学科講習2日もいらんから実技講習を2日にしてもらえたら楽なんだけど。まあ、だいたいこういう講習は実技講習1日しかないものだ。

 

ただ試験は2回まで再試験を受けられるので、三回はチャンスがある。

しかし〜

担当教官が今時珍しいくらいの昔ながらの罵倒系教官なため、落ちると舌打ちされ「何でできないんですか、真剣にやってくださいよ」とか「なんでそんなことになるんですか」などと言われ簡単なこともできない無能扱いされていくので、ドンドン心が折れていきます、ミスを連発するようになるという負のスパイラルに陥る感じでした。

 

そのため、六人中一回目で受かったのは経験者の1名、2回目で受かったのが私と経験者の1名、残りの未経験者三名は「向いてないから諦めたほうが良いですよ、けが人出ますよ」と吐き捨てられて不合格でフィニッシュとなりました。

私は玉掛け技能講習のときにもこの教官だったので、罵倒されることの覚悟が事前にできていたのでその差で受かったかな。

 

技能講習で合格率50%は低すぎる。

通常ほとんど全員受かるものだからね。

 

なにはともあれ玉掛け技能講習と小型移動式クレーン技能講習とが揃ったので、サトウキビ運搬車のバイトに応募できる権利GETだぜ。

 

20231107記事作成

生まれた子牛が誤って牛糞の上に座り込んでしまい、へそからバイキン入って死にかけた

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

実家で先日生まれた子牛が、生まれて直後に牛糞に座り込みバイキンがへそから入って、いきなり死にかけました。


f:id:rupannzasann:20231106110438j:image

なんでそんなアホみたいなことになったかというと、

①出産直後の母牛が出産で足を痛めて、立てなくなり、重機で外には飛び出し、獣医に見せたところ、「もう殺処分しましょう」とのことでバタバタとその処理を進めていた。

 

②その際に分娩室の柵を開けっ放しにしており、子牛が外に出てしまい、外にあった牛糞の小山に座り込んだ

 

③しかも運が悪いことに、通常長くなっているへその緒が短く切れてしまっており、バイキンが入りやすい状態になっていた。

 

④そのため、初乳で免疫を母牛からもらうより前に、牛糞からバイキンの方を取り入れてしまった

 

見つけ次第拭いて、人工初乳を水差しで飲ませて様子を見ましたが、ぐったりしてしまっていました。

とりあえず、次の日は薄めたポカリを飲ませたりして1日様子を見ていると、無事元気になってきたので夕方にミルクを飲ませたところ、200グラムの粉ミルクを2リットルのお湯に溶かした量をしっかり飲んでくれました。

 

一応次の日に獣医を呼んで、抗生物質をうってもらいまして、ほぼ全快となりましたー

危うく、母子ともに死ぬところでしたが子牛だけは助けられました。

 

20231102作成