節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

投資のための節約。節約のためのミニマリズム。和牛繁殖農家を目指す。

節約系ミニマリズム

ミニマリスト的であり、単に貧乏なだけやないか!という工夫の日々

アーク溶接実習二日目。なんとかT型にも溶接出来た感じ

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 農大の授業の一環でアーク溶接の実習二日目に参加してきました。農大から受験者は東村の青年隊までバスでみんなで行きます。ちなみに必修なので実習不合格なると別日にまた実習行かないといけません。 …

実家へ消費税未納ということで税務署員がやってきた

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 5年前と4年前に実家の年間売上が一千万円を超えていたのに、消費税未納となっているとのことで税務署員がやってきました。 通常は売らずに自家保留する雌子牛がいるので、自然と売上一千万は超えないの…

2坪用のミニビニールハウスにマンゴーの苗を2つ植えてみたい

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 2畳サイズのミニビニールハウスが数万円で売られているようなので、祖母宅の庭などに設置してマンゴーの苗を植えたい。 沖縄でマンゴーを露地で作ろうとすると、花が咲く4月頭前後に雨に打たれないかど…

実家で父が無駄な工事をお願いして40万円請求きていた

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 実家に帰ったときに堆肥舎の横を見てみると、その前の岩山が砕かれ、ちょっとした広場ができていました。 割った岩を使って石垣もできています。 何でも友人の工事業者にお願いをしてやってもらったって…

毎日長靴を履いて作業しているけど、水虫にならずに済んでいる

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 牛舎での作業をしているのと、草刈り機使用時の安全のために、長靴を履いている時間のほうが長い日々を送っています。 牛糞がついているのを見つけやすいようにこのタイプの白いゴム長靴を履いています…

ずぶ濡れの革靴を2日で乾かすにはキッチンペーパーが最適

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 うっかり天気予報を見ずにバイクでバイトに行ったため、先日の大雨の中帰るはめになりました。 カッパはあったので体は濡れませんでしたが、名護市内の小さい道ではいたるところで冠水している道路があ…

農大の授業でアーク溶接実習行ってきた

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 沖縄農業大学校の授業で、東村にある沖縄青年隊でのアーク溶接の実習に行ってきました。 今回が一日目で来週2回目があります。 来週合格ラインに達した溶接ができないと、後日再度実習に行かないといけ…

ギシギシが増えないように気をつけて牧草地を見よう

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 実家の牧草地一面にギシギシが生えていました。 こんな感じで種をいっぱいつけるので放っておくとえらく拡がってくる。 てっきりギシギシって方言名かと思ったら、正式名称らしい。 畑に広がる雑草であ…

沖縄ナンバーワンステーキハウス「ふりっぱー」に行ってきました

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 名護市にある沖縄ナンバーワンステーキハウスといえばふりっぱー。 ふりっぱー 0980-52-5678 https://maps.app.goo.gl/HmE6gt2QsUh65jix9 予約制度無し、クレカ決済不可というストロングスタイルながら…

ブラッシングを定期的に固定の数頭に、2週間やりつづけたところ、自分から寄って来るし、私のことも舐めて来るようになった

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 実験的に、自分に担当牛2頭と気性の優しい3頭とを毎日5〜10分ブラッシングをしてあげています。それだけでも30分〜1時間はかかるのでなかなか大変です。 でも定期的なブラッシングによって、容…

沖縄全島闘牛に行ってきた

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 5/14 日曜日にうるま市で開催された全島闘牛大会に行ってきました。 950kg以上 850kg以上 850kg未満 の三段階の階級があります。 穀物飼料をあげてもサシが入るだけで脂肪がつくだけです。筋肉を…

難しいだろうとは思ったけどやはりけん引免許は難しい

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 大型特殊免許とけん引免許取得に向けての、トラクター実習の授業も3回目となりました。 前回までは7月の大型特殊免許試験に向けて、トラクターの運転練習だけをしていきましたが、本日よりけん引の練習…

トラクターに取り付ける大型のアタッチメントの機械を見ていると自分に扱える気がしない

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 農業大学校の実習で、ロールを作るための大型のアタッチメントの取り付けや試動などをやりました。 ここまで大形になるとトラクターに取り付けるための配線も多く、配線自体も太くて立派です。 なんかエ…

ディスクグラインダーで農業機械の刃を研ぐ

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 本日の農業大学校での実習では、草の刈り取りをした大型農業機械(トラクターにつけるアタッチメントの切る機械)の刃をディスクグラインダーで研いでいきました。 かなりの振動があるので刃が動いてい…

沖縄農業大学校近くの丸隆そばがうまい

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 農業大学校の近くの沖縄そば屋が、沖縄全体の中でもでも有名なところだったのでラッキーでした。 丸隆そば 0980-53-6866 https://maps.app.goo.gl/RmEzLG5QLzR8VFsP9 ワイナイナもなんか来たらしいよ。 …

5月子牛セリに2頭出荷しましたが、なかなかっ厳しい

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 実家の島の5月セリに2頭出荷してきました。 セリ市場にうちの牛舎は隣接しており、牧草地を突っ切るとそのまま市場へ到着します。 なのでホイールローダーで牛をひっぱって連れていきます。 多少暴れは…

セリに向けて牛を洗いました

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 5月セリの手伝いで3日間だけ実家に帰省しています。 今回は2頭出荷します。 その2頭を外に出して顔と胴とをロープで固定し、シャンプーをつけて洗っていきます。 まずは水やお湯をかけて濡らし、その後…

みんなでこまめに世話しているのに農大の仔牛が小さい理由

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 農業大学校では一日中1年生2年生の計20名が牛の世話をしています。 それだけ世話しているのに、農業大学校の出荷する子牛の大きさは、市場平均の一割引という感じで、最悪一回り大きさが違います。 安産…

農業大学校に来て初めての仔牛の誕生

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 農業大学校に来て初めての子牛の誕生がありました。 予定日より10日遅れましたが、特に何も問題なく産まれ、体重も雄45kgとまずまずの重さがあります。 破水後前足が出てきて、もうそろそろだなーとい…

農業大学校に通う学生状態なので、国民健康保険料がなかなかに重くのしかかる

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 4月末までは有給消化期間だったので会社の社会保険に入れていましたが、5月からは社会保険は自分で払わなければなりません。 ということで市役所へ、年金と健康保険の手続きに夫婦で行ってきました。 ま…

初めての直検(ケツの穴に腕入れて中から子宮の状態を探る)

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 家畜人工受精師として人工受精をする場合、大腸に左手を入れて、中から子宮などの位置を確認しながら、膣に器具を入れて種付けをします。 種付けの練習はまだですが、大腸に左手を入れて中から子宮の位…

スキッドステアローダー初体験

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 農業大学校の実習も二週間目に入ったこともあり、農業機械の実習も出てきました。 今回は小さい乗り込み式作業機スキッドステアローダーを使いました。 これは左右のレバーを握り、それぞれが左右のタイ…

有給消化中も終わり前職へ保険証を返しに行くと45万円もらえた

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 思わずA&Wで祝杯をあげに行ってしまった。 財布の紐が緩んでしまったよ。 4月いっぱいまで有給消化中期間だったので保険証使えましたが、月末でそれもきれるので約束どおりに前職の会社の事務所に保険証…

農業大学校通いながらバイトもするのはやはりきつい

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 農業大学校に通い始めて2週間が経ちました。入学早々に前職の支店で週4〜5日アルバイトとして働いています。 農業大学校の授業後なのでせいぜい3時間しか働いていないのですが、日中実習という名の農作…

『ルーラル電子図書館セットプラン(個人会員)が農業大学校に通うとタダで使える

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 現代農業のこれまでの記事などのアーカイブを読むことができるサイトといえば、ルーラル電子図書館。 『ルーラル電子図書館セットプラン(個人会員)』農文協編 - 田舎の本屋さん https://shop.ruralnet.o…

ローズグラスからトランスバーラへ牧草を変えたい

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 実家で植えている牧草はローズグラス一択です。全国的にも最も多く植えられている牧草ですが、亜熱帯気候で植えるとすると最も良い牧草があるのではないかと思っていました。 沖縄県でここ20年研究さ…

10日ぶりに農業大学校から自宅へ戻る

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 先週末は牛の世話登板もなかったので、10日ぶりに那覇のアパートに戻りました。 まずは名護から那覇まで高速飛ばして帰るのですが、金武から石川にかけて工事で高速が片面通行で大渋滞となっており、そ…

農業大学校の研究課題で廃牛肥育についてやろうかと

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 本来は2年間コースの農業大学校ですが、私は社会人用の1年短期コースに通っています。2年コースだと1年かけてやる研究課題があるのですが、短期コースにはそれがありません。就農に向けて土地探しや金策…

バイオ水を振りかけると畜舎の臭いもなくなるし、子牛の死亡率も下がるという講演会聞いてきた。

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 農業大学校の授業の一環でバイオ 資材を活用した畜舎改善及び 循環型農業についてという 講演会を聞いてきました。 EMみたいな好気性細菌が色々入った水をふりかけて、硫化水素などの悪臭の元を発生させ…

農業大学校の新入生歓迎球技大会がツライ

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。 農業大学校も二週目に入りました。 親睦を深める時期ということなのか、新入生歓迎球技大会が開催されました。 競技はバレーとバスケ。 う~ん、無理無理。 学生時代からこの二つは苦手だった。 いまい…