どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。
永遠に終わらないかと思われた、けん引免許の2段階目みきわめに5回目でようやくクリアしました。
最後まで右バックがうまくできたりできなかったりで安定せず、時間がかかりました。
でもコツを二つマスターして何とかなりました。
まずは、下図のように中にきれいに入り切らなくても、車体と荷台が一直線になっており、方向変換さえできればよいというのがわかってからは、かなり楽になりました。
例えばこの図のように大きく斜めに入れても、右に出ていく場合はむしろ出やすいくらいですし、左に出ていくとしても、一度右に切ってから左に出ていけば荷台がくの字に曲がるけん引車の特性上問題無い。
とりあえず車体と荷台を真っ直ぐにできたら「完了」宣言して、何とか出るときに頑張れば良い。最悪一回切り返し入れても減点ならないし。
あと荷台を押し込んでいくときに、曲げすぎるか伸ばしすぎたときは、いったん道の方に出て車体を道と平行にして、ハンドルもいったん普通の状態にして、少しバックして荷台は入りつつあるというところまで入れる→一気にハンドルを逆に切っていくというのでも微調整なしに無理やり入れられる。
車体がまっすぐになっているから、一気に逆に切っても車の前が道にぶつかることはないのだ。
これで下手なりに何とか戦える戦略の見通しはついた。検定コースが左バックのコースならそもそも余裕だし。
あと2週間後の卒検が楽しみだ。
20230815記事作成