どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。
忘れたころにやってくる「副業としてカレー屋をオープンする計画」のお話です。
一応簡単に説明しますと、
①元スナック店舗を住居兼店舗として使い、家賃や光熱費などの75%程度を経費として計上することで、そんなにカレー屋で儲からなくても本業の収入と相殺して、所得税を0円近くにもっていく。残り物のカレーを食べるので食費も0円に近づきます。
②実店舗を持つことで、ネットでだけ知り合いの人でも気軽に遊びに来れる場所を作ることができる。
③①②の話をブログで書いたり、noteで販売することでネットからの収益UPを目指す。
という流れです。
ただ、コロナ騒動により開業したときに必要となる、食品衛生責任者講習会に参加できず、話が進んでいません。沖縄での次回開催は9月以降となりますし、すでにその9月分は予約で満席となっております。
しかし、開業の計画は少しずつでも進めておかなければなりません。
ということで、コロナが完全に収束するまではデリバリー専門のカレー屋としてのみ運営しようと思います。
でも~一人で配達までするというもの大変です。かといって、人を雇ったら儲けが出ません。
そこで考えたのですが、
近所のコンビニ4つを配達場所に固定し、そこまでは無料で配達するので取りに来てもらうという形にしようと思います。原付で往復5分で行ける距離です。
チラシを配るのもそのコンビニの徒歩圏内のみとします。
慣れてきたらもっと配達場所を増やします。
コンビニにもってきてもらう形だと、部屋がごみ屋敷となっている人でも注文しやすいし。
ちなみにココイチだと配達1回408円だそうなので、配達料200円払ってくれたら、このコンビニの近くなら自宅まで配達する&2000円分以上買ってくれたら無料で配達するという形も併せてやります。
8割くらいはコンビニ配達になるのではないだろうか?
やってみないとわからんけど。
値段設定としては、
チキントマトカレー440円(大盛変更は無料)
トッピング
キムチ 納豆 チーズ 半熟卵 コーン→50円
チキンカツ→150円
ラッシー310円
マンゴーラッシー350円
アイスカフェオレ 310円
黒糖タピオカをプラス→⊕100円
飲み物とカレーをセットで頼むと1セットにつき50円引き
ポスティング入れるチラシを3枚集めると50円引き
オーダー例
チラシ3枚もってコンビニまで取りに行く大盛カレー→390円
カレー大盛半熟卵トッピングとラッシーを家まで
→950円
黒糖タピオカプラスのラッシーを3つ、カレートッピングチキンカツ、
カレー大盛コーンとチーズトッピングで自宅まで
→2260円
よし、この感じで一度試作&配達のデモをして時間などを調整しよう。
202000616記事作成