どうも、万年厄年、節約系ミニマリストのルパン座3です。
ブログを書き始めてしばらく経ってくると、新しい記事を書かない言い訳をブログに書き始めるようになりますよね。
「内容が薄い記事を書くくらいだったら、 更新ペースを下げて、
じっくり書いてアップしようと思うのです」 とか言い始めるのです。
かあああ~しゃらくせえ!
音声入力を使えば15分で記事は書けるのに?
結局、記事を書きたくない
はてなブログにそこまで思い入れがないというだけなんですよ。
まあ、忙しい日に2、3日記事がUPできないということは
あるでしょう。別に連続投稿が偉いわけでないですから。
でも大概は、
毎日更新していたものが、2日おきになり、3日おきになり、
きがついたら一週間、一ヶ月おきになってしまい、
次に書いた記事の題名が、
「お久しぶりです」になったりするんですよね。
もうね、目に浮かびますよ。そんな奴何人もいた。
そうやって、みんないなくなっていったんですよ・・・
実際に調べてみたから間違いない!
私のこのブログをお気に入り登録してくれている500人以上の方のうち、
まだブログを書き続けているという人は、せいぜい 200人 程度です。
年またぎのタイミングでさらに減ることでしょう。
やめていった人たちは総じて、段々と更新頻度が下がっていって、
いつの日かぷつんと糸が切れるように、いなくなるという形が多かったです。
そもそもブログの記事というのは、ネタが思いついたその日に書かなければ、
鮮度がどんどん下がっていってしまいます。
思いついた時には面白いと思ったネタでも、
一週間経ってしまったらその情熱も冷めているので、
このネタいまいちだなぁなどと思い始めてしまうのです。
大事な点は思いついた瞬間に、情熱があるうちに、
一気に記事を書き上げてしまう点です。
細かい点は後から修正は追加できるわけですから 、
まずは荒い状態でもいいので記事を書いてしまって、
アップさえすればいいと思うのです。
プロ奢ラレヤーの人は、電子書籍すら、
完成させずに販売をしています。
後々ドンドン記事を追加していくそうです。
デジタルというのは、あとから情報を追加できるというのが
大きな利点なんですから!
それをせずに、一発目から綺麗な記事を書こうとして、
うだうだ言い訳をたれて、
気がついたら記事を書くタイミングを逃している?
そのような人は はてなブロガー失格ですよ。
さあ、今日も思いつくままに、
ブログを書きなぐって私を楽しませておくれ!
別に長文でなくてもいいし、毎日じゃなくてもいいから、
定期的にブログ書こうや。
2018年11月20日記事作成