節約系ミニマリスト0.5~激動の兼業和牛農家編

投資のための節約。節約のためのミニマリズム。兼業和牛繁殖農家。

1年がかりで違法就労状態から正社員になった

スポンサーリンク

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

地元にある病院で去年の4月から勤務ということで引き上げてきたら、途中で「6月からの勤務で」ということに変更となりました。

その段階でおかしいなと思ったのですが、本部から採用の許可が下りていなかったようで、その後 1年間 本部には内緒でアルバイトとして雇用されるという状況になってしまいました。

 

本部には内緒なので本当に通さないといけない 社会保険はもちろんなし。

週40時間 普通の常勤職員と同じ量 働いているのにアルバイトは使いなので手当が色々つかず 給料も安い。

 

やめようにも 雇用保険に入っていないので必要 保険 すらもらえないという最悪な状況でした。ただ1年かかってようやく 本部への申請も通り常勤職員として雇ってもらえることになりました。

 

もちろん 辞めたあとに訴えたら100%勝てますしお金ます 100万円単位で取れるかもしれませんが、地元に1つしかない 病院に楯突いて、その後の人生において病院で治療を受けるというのはなかなか怖いですからね。

 

ということで泣く泣く 1年間我慢してきましたが これでようやくまともな 給料になります。また 常勤になったということで 夜勤など これまでやっていなかった業務も増えます。

ただ 別に夜勤だからといって体調が悪くなるタイプでもないので問題なさそうです。

 

常勤になることでざっくり 給料の総支給額が月20万円前後→30万円前後に上がりました。

残業の1時間あたりの単価 も1219円→1450円と上がったので残業もやりがいでてきます。

 

また常勤になると企業型 DC にも加入できるので、現在 その申請中です。

給料が低いので満額 5万5000円に対して3万9000円分しか入れませんが、残りは ideco で 16,000円 別で積み立てていきます。

 

3万9000円分の企業型 DC に入るだけでも、社会保険の等級が2等級下がるので月当たりの社会保険料が6000円以上下がります。

年2回のボーナスまで考えると6000円×14回で 8万円以上 社会保険料が節税できます。

 

また ideco と合わせて5万5000×12ヶ月の年間66万円の所得控除が生まれます。

これだけでも所得税で66万円×10%の6万6000円を節税できます。

 

何より 60歳まで引き落とすことができない 年間66万円の積立があと19年できるので それだけでも、2000から3000万円くらいの老後資金は確保できるんじゃないかなと思います。

 

すごいのはこれらの投資を月々やったとしても 、去年までの給料より手取りが高いんですよね。

去年1年間どれだけ忙してきたかがよくわかります。ま 100万くらいは損した。

 

40歳で総支給30万円と聞くと安く聞こえると思いますが、田舎の事務員でこれくらいもらえるのなら OKでしょう。ボーナス込みで年 420万円前後です。ノルマもなく全然 激務ではないですし。

今の先輩方の給料を見ているとあと20年務めると退職時には45万円くらいには悪くともなっているような感じがします。

 

給与計算とかの担当なので良くも悪くも 全職員の給与がわかるので自分の将来の給与も想像しやすいです。

 

あと自分の親 子供 兄弟の医療費も病院がほとんど負担してくれるので、高額療養費と合わせれば 医療保険 なんか全く必要ないです。

 

今は実家の名義が父のものですが この名義は私のものにすれば、月1万3000円の家賃補助 も出ます。それはおいおいやっていこうかと思います。

 

実家暮らしなので家賃はかかりませんし、水道光熱費は 父が払ってくれています。

私が負担しているのは 家族全員の食費、消耗品費 くらいのものですし、それにしたって私と父と妻の3人分なので月 7万円はいきません。家庭菜園で食べる野菜の半分以上は作っていますし。

 

総支給30万円からiDeCo や企業型 DC、社会保険料税金を引いたとして手取りが19万円ぐらい。そこから生活費 月7万円+1万円の軽自動車ガソリン代 と散髪代くらいしかかからないので、毎月10万円程度は残ります。

 

その10万円とボーナスを貯めていけば 年間で170万くらいになります。

その170万でセリ市場で子牛を3、4頭買って、さらに 牛で儲けていきますよ。

 

なにはともあれ、ようやくお金を貯められるフェーズに入ったね。

 

 

2025年6月3日 記事作成