どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。
昭和59年創業の老舗の中年デブを営んでおります。
私の同僚上司の世代では、だんだんと臭いデブが増えてくる時期です。
20代のうちはまだそこまで臭いは出ないかもしれませんが、30代ともなると相当意識しておかないと自然と臭くなるのがおじさんというものです。
ましてや、デブとなるとめちゃくちゃ意識しないと大変なことになります。
事実、大変なことになっているおじさんが世の中に迷惑をかけているわけですよ。
どんなに良い仕事をしていようが、臭いおじさんは尊敬されません。
特に人と接する仕事の場合、臭いというだけで、仕事の成果は遠ざかっていきます。
クレームの元にもなります。
部下も命令をきかなくなります。
ということで、長年中年デブをやってきた私が、できるだけお金をかけないで実行できる体臭対策をシェアしたいと思います。
もちろん、肉食を控える、お酒を控える、毎朝ランニングをするといったこともやったほうが良いです。
でも、それをやれないからデブやっているわけです。
なので、それ以外の話です。
対策①ワキ毛を剃る
まず、これは非常に大事なことです。
これをやるかやらないかで制汗剤の効き方もかなり変わってきます。
ワキという体の中で股間の次に臭いやすい場所において、臭いが絡まって残りやすくなるワキ毛をそのままにしておくというのは危険すぎます。
おじさんともなると、今更海やプールに泳ぎに行って、ナンパをするということもないでしょう。
ワキ毛がないということを恥ずかしがる必要はありません。
臭うほうが恥です。
対策②ロールタイプの塗る制汗剤を使う

【医薬部外品】デオナチュレ クリスタルストーン ワキ用 直ヌリ 制汗剤×2個
- 出版社/メーカー: シービック
- 発売日: 2015/03/24
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
私が一番コスパが良いと思うのは、このデオナチュレです。
スプレータイプのものより効果が持続しますし、3か月は使えます。
700円くらいで買えて3か月持つのでコスパ最高!
これは肌に直接塗らないと効果を発揮しないので、ワキ毛があるとだめです。
ワキにたっぷりまんべんなく塗り込みましょう。
それでもベタつくこともありません。
コスパ的にも効果的にも制汗剤は、直接肌に塗り込むタイプのものが良いです。
対策③香水など匂いを追加するタイプの誤魔化し方はしない!
無臭を目指すのがまず基本です。
香水の香りとおっさん臭とが混ざると臭さが倍増されるだけです。
デオナチュレをお勧めする理由には、無臭であることもあります。
対策④家に帰ったらまず服を洗濯をする
そもそも、服自体に臭いが残っているために、汗をかいたりして布地に水分を含むと、臭いを発散している可能性もあります。
帰宅次第すぐに洗濯しましょう。
夜中で洗濯機を回せないという場合は、手洗いでワキに接する部分だけでも洗っておきましょう。
対策⑤出勤前に10分踊り狂って十分に汗をかいておく
汗は、かき始めが一番いろいろな物質を含んでいて臭います。
なので、一番臭い段階の汗を出し切ったうえで出勤しましょう。
そうすれば汗をかいても、水っぽい無臭に近い汗になります。
その際におすすめなのが、
エアコン、扇風機を止めた状態で10分間踊り狂うということです。
踊るほどの体力がない人は半スクワットで体を上下させるだけでも良いです。
ゴールデンボンバー「Dance My Generation」【OFFICIAL MUSIC VIDEO [Full ver.] 】
この2曲を連続で流せばちょうど10分くらいです。
私は最近、この2曲を聞きながらスクワット中心としたダンスを出勤前に踊りながら、スマホ片手にはてなブログも読みつつ、汗をかいています。
ダンスの良いところは楽しくやれる点ですね。
曲を変えたらまた新たな気持ちで踊れますし、あとどれくらいで終わるのかも曲を聞いていれば何となく分かりますし。
対策⑥踊った後シャワーを浴びて最後は水を浴びて出る
私は真冬以外は水シャワーを入りますが、そうでない人は普通にシャワーを浴びて最後だけ水シャワーを頭から浴びて体温が下げましょう。
特に臭いを発生させる、
耳後ろ、ワキ、股間は丁寧に洗いましょうね。
対策⑦着替えのシャツと肌着を会社に持っていき、汗をかいてきたら着替える
①~⑥を心がけていても、仕事中にクレーム処理などをすると嫌な汗が出てきて、それがまた臭います。
そういうとき用のために、1セットシャツと肌着の替えを会社においておけば、
いざというときに心強いです。
中年デブは、このようなことを気を使って初めて対等に戦うことができます。
わざわざ好き好んでデブやってる訳ですから、それくらいの周りへの配慮は頑張りましょう。
それが嫌やったら痩せることですね。
2019年7月15日記事作成