節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

投資のための節約。節約のためのミニマリズム。和牛繁殖農家を目指す。

玉掛け技能講習を3日間受けて合格してきました

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

農大の後期は可能な限り、授業休んで資格を取りに行こうというのをテーマにしました。

ちなみに資格取得のための授業欠席は、出席扱いになりますので、授業日数に問題はないです。

 

3日間の講習ですが、最初の2日は座学のみ、最後に1日で実際に玉掛け実習です。

2日目の終わりに筆記試験がありましたが、ほとんど記号問題なので楽勝でした。

落ちても3日目に再テスト受けられるので問題ないですけど。

 

実習自体は三人一組で、クレーン操作してくれる教官と組の二人に指示を出しながら、H鋼に玉掛けをして、それをクレーンで移動するという感じです。
f:id:rupannzasann:20231102104325j:image

他の人がやっているときに、その後ろをついて回り何度も練習したので、問題なく一発合格するかと思いましたが、なんと私だけ不合格でした~

 

後ろをついて回って練習する際に、真後ろに立つと動きが見えないので、少し斜め後ろから見ていたので、その位置で指示出すイメージが付いてしまい、本番の立ち位置が全文少しズレた場所に立っていたのです。

 

原因がわかったので、再試験ではほぼ満点で合格できましたけど。

「あいつ、一番練習していたくせになんで落ちてるの?」という感じで変な雰囲気になりました。

練習しまくったがゆえに、ズレた立ち位置を頭に安全にインプットしてしまったのだ。

 

いや〜気を付けて練習しないとね。

11月は玉掛けとセットで使う資格である、小型移動式クレーンの講習があるので、それは一発で合格できるようによく見て練習します。

 

20231014記事作成

ビニールハウス組み立ての実習しました

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

農業大学校の授業でビニールハウスの骨組みの建設実習がありました。

和牛農家的にはビニールハウスを建てることはありませんが、のちのち小規模ビニールハウスでマンゴーを育てたいと考えているので、ありがたい実習となります。
f:id:rupannzasann:20231026091140j:image

今回は横8m、奥行き25mくらいの小さいものを建てましたが、このサイズでも骨組みだけで40、50万円かかるそうですので、ビニールハウスを作るのも簡単ではないですねー

 

建設を外部委託すれば更に費用がかさみますので、自分で建てられるようになることは大事ですね。

 

作るまでは二人もいれば余裕で建てられるイメージでしたが、できれば4人はほしいですね。棒自体の重さは大してないですが、なにせ長いのでまっすぐ建てようとすると二人で抑えて一人が調整、一人が水平を取る&固定するとかしないと難しい。最悪3名はほしいな。

 

あと今回立てたレベルのハウスだと、思ったより地面にしっかり固定されているわけではないので、台風の時はビニールはがしておかないと風で倒される可能性が高い感じがしたな。こういうのも一度建ててみないとイメージしにくいかもしれないな。

良い経験できました。

 

20231020記事作成

沖縄奄美で寒地型牧草の利用方法

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

夏場は刈るのが間に合わないほどほど牧草が余るのに、冬場は雑草も刈って集めないと足りなくなる。

オリミツ チモシーペレット100(TP100)700gが2袋 ステッカーのセット(ステッカーデザインは変更ができます)

沖縄奄美でいうと、暖地型牧草である

ローズグラス、ギニアグラス、トランスバーラ、ジャイアントスターグラスが気温20度代前半になると伸びなくなるからだ。

 

ということで、20度前後で生育が最大となる寒地型牧草を活用していく必要がある。

ただ寒地型牧草は沖縄奄美では春になると枯れてしまい、通年で刈り取るとこはできない。

暖地型牧草なら冬場に枯れてなくなるということはないので、冬場の刈れる量は減るけど通年で刈り取れて、1度植えたら10年更新なく植えっぱなしで行ける。

 

ということで、暖地型牧草しか植えない農家がほとんどである。

 

でも夏終わりに、雑草比率が増えた牧草地に関しては刈り取り後1度全面耕して、寒地型牧草を植えてその冬はこの寒地型牧草を使う。春になったら自然と枯れてくるので、そこで暖地型牧草を改めて植える。その後その畑はまたしばらく通年で暖地型牧草のみでやる。

そして、また次の夏終わりに他の雑草比率がが上がった牧草地を寒地型牧草にするという感じで、更新の合間に寒地型牧草を植えるというのを10%の畑で毎年やっていくと、冬場の牧草不足に対応できる。

もちろん夏場に暖地型牧草でラップロールサイレージを作りつつだけどね。

 

沖縄だと10月くらいに寒地型牧草を植えると11月末くらいから3月くらいにかけて3〜4回は刈り取れるらしい。暖地型牧草だとこの期間で1回、どんなに頑張って2回しか刈り取れないからけっこう差が出るね。

 

20231003記事作成

 

牛が首を柵につっこんで取れなくなったときの外し方

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。


f:id:rupannzasann:20231003083319j:image

このような柵に牛が首をつっこんで取れなくなったときのハズシ方です。

 

①鼻輪を掴み、こちら側にまっすぐ引いて顔と首をまっすぐにする(柵に対して垂直に)

②鼻輪をそのまま真っすぐ牛側に押すと外れる

これで大体は外せます。

 

20231001記事作成

バルザック法で子牛の去勢をしました

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

週末実家へ帰省して牛舎管理の手伝いをしました。

その一環で去勢処理を2頭やっていきました。

てっきりゴムリング法で去勢をしていると思っていましたが、バルザック法でやっていました。一時ゴムリングにしたけどバルザック法に戻したそうな。
f:id:rupannzasann:20231002103848j:image

農業大学校では、切開による去勢とゴムリング法でのみやってきたので初めてバルザック法での去勢をやりました。

 

流れとして子牛を縄で固定し、一人が金玉の上を指ではさんで下へ引っ張り、金玉の上をバルザックで挟んでギュッと挟みます。

ギュッとしているときはさすがに痛くて暴れますが、挟み終えたら意外と何事もなかった感じです。


f:id:rupannzasann:20231002103859j:image

夕方のミルクをあげるときにはいつも通りに寄って来てくれました。

すまんのう、君らはもうオスではなくなったんやでー

 

バルザック法だと去勢あとは金玉が干からびて縮んでいくので、特にそれを切り取る必要はないそうです。

 

バルザックはうまく血管を切れていなかったために片玉残っていたことが数カ月後に判明し、獣医を呼んで切開で除去するはめになることがちょいちょいあるので、きちんと挟めていたかのチェックが大事。

チェックしても見落とすことも多いので、ゴムリング法でやる農家も多い。

 

20230930記事作成

ガス溶接の講習受けてきました

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

希望者のみ参加のガス溶接講習を受講してきました。

前週に一日講習を聞いて、そのペーパーテストを合格した後、実技講習が今日でした。

ペーパーテスト以外にも始め終わりの手順の実技テストもあり、それに加えて溶接した金属板の提出、金属板の切断で合否がでますが、参加者全員合格でした。

もし落ちても翌週再講習があるので問題無しですーねー。


f:id:rupannzasann:20230927125102j:image

以前合格したアーク溶接よりも薄い板の溶接ができ、切断もできるのがガス溶接です。


f:id:rupannzasann:20230927125112j:image

こんな感じ高熱で温めて、その後炎のでるところの圧力を高めて、その勢いで温まった金属部分を吹き飛ばしながら切るイメージかな?

 

上の写真のような大きなガスボンベも必要になるから個人で和牛農家をしていてガス溶接をすることはないと思うので、アーク溶接しか使わなさそうだけど、面白そうだし参加しない場合はその時間で草刈り行くだけなのでね。

 

アーク溶接よりすぐ溶けてくれるし、溶接棒が金属板に張り付くとかもないから、ガス溶接のほうが操作しやすいな。

 

20230927記事作成

トランスバーラを裁断&乾燥させて子牛の餌へ

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

節約系ミニマリストたるもの、牛のエサ代もおさえられるところはおさえていきたいと言うのが本音です。

 

ただどの餌もあげる意味があるからあげているわけなので、なかなかカットはできない。

より低コストで同じ効果が期待できる代わりの物を用意していくしか無い。

 

その中で、最近先生から聞いた方法として、「子牛にあげる乾燥牧草のオーツの代わりに、半日天日干ししたトランスバーラを使う」というのがあります。
f:id:rupannzasann:20230924145909j:image

特に輸送コストでオーツの値段が高い八重山諸島で行われている手法だそうです。

トランスバーラだとオーツ乾草より柔らかいので嗜好性は悪くないかもしれませんね。

半日の天日干しで水分も抜けているし。

 

餌代で削るとしたらこのオーツ乾燥牧草を、半分〜全部トランスバーラに代えるということと、依頼して作ってもらっているラップロールサイレージの作成量を少なくすることくらいしか無い。

 

それで浮いたお金で妊娠末期牛への増し飼い用の濃厚飼料の量を増やす、牧草の栄養価を高めるために、牧草地にまく化学肥料の量を増やすということをやっていきたい。

 

また雑草が優位に生えてしまった牧草地はこまめに除草して、トランスバーラを植え込んでいくということもやっていこう。

 

うちの父は草地管理に関して、全然興味がないのでそこは私がやっていこう。

 

20230920記事作成

八重瀬町の農場視察行きました

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

農業大学校の就活中の先輩の就職先候補の農場を視察についていきました。

 

牛の運搬と牛の売り買いの仲介(馬喰)をやっている人で、それが忙しくて月20日は農場へ行けないという人でした。

そのため、代わりに牛の餌あげなど日々の世話をしてくれる人を雇いたいそうです。

忙しいので草もふくめ餌はすべて購入で、草刈りをすることはないってさ。

 

また闘牛から生まれた雌牛は、ホルスタインや赤牛など色々な牛の血が混ざっているので正規の肉ルートに乗せられない無登録牛となるけど、それを安くで買ってきて和牛の受精卵移植先の借腹として使ったりもしていた。

 

手間を掛けられないので、子牛は人工哺乳で育てずに親付で育てるのが基本。

そういう飼い方もあるんだねー
f:id:rupannzasann:20230923094908j:image

ちなみに分娩前後は青草は与えず購入した乾燥牧草と濃厚飼料を与える。そのほうがミルク安定するから子牛がゲリになりにくい。

 

増し飼いは一ヶ月前からしかしないけど、出産予定日の2週間前からは1日4kgあげるとのこと。

出産2週間前から急激に子牛は大きくなるから、そこでのスパートが大事だそうな。

 

特におっしゃっていたコツとしては、

生まれて10日までに子牛の大きな下痢なしで行くことが大事。

ここで下痢して注射打つはめになったりすると、その後の20日の発育がおそくなるとのことで。

 

なかなか学びの多い視察だったなー

年末とかだけでもここでバイトできんかな。

先生に相談してみよう。

 

20230918記事作成

 

 

農作業のえいきょうで指の皮膚割れなどいっだ

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

ここ数ヶ月はほぼ毎日牧草刈り、餌あげなどをしている日々です。

その影響について、筋肉や関節にはガタはきていませんが、指先の皮膚割れがおきたりマメができたり、手の皮膚があれたりと手に集中して発生してきました。
f:id:rupannzasann:20230919103730j:image

乾燥と濡れるのを1日何回もするからだねー

 

そのうち慣れてきたら手も皮膚が固くなってくるから、それまでは我慢。

ハンドクリームを寝る前に塗って気休めをします。

 

20230916記事作成

農業大学校入学半年後の1日のタイムスケジュール

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

農業大学校に入学してから半年が経ち、生活にも慣れてきたので9月からは作業時間の負荷をあげていっています。
f:id:rupannzasann:20230912095539j:image

4:30 起床 朝の勉強(松本大策先生の本を1章ずつ読む)

5:00〜7:00 牛舎作業(自主的なもので私だけ)

7:00〜7:20 朝食 授業準備

7:20〜16:00 朝の牛舎管理(全員強制)授業

(12時台に昼食と昼寝)

16:00〜18:00 牛舎で追加作業(自主的な&強制)

18:00〜19:00夕食風呂

19:30〜21:30 バイト移動、バイト

21:30〜22:10 バイト移動、牛舎チェック

22:10〜23:00  洗濯、休憩、就寝

 

このようなスケジュールでやっている理由としては、4月から実家に戻ったら同じような時間帯で働くことになりそうなので、それに耐えられるかの実験も兼ねている。

 

ちなみに実家に戻ったら、

5〜7時 牛舎管理&草集め

8:30〜16:00 病院で事務のバイト

17〜21時 牛舎管理&草刈り

22〜0時 (週末のみ)運転代行のバイト

みたいな感じで働くことになりそう。

 

これと並行してセリの日とかには、他の農家の牛移動のバイトとかも入る。

 

ただ、今、牛の値段、経費の上がり方がここ10年で最悪なのでこれだけ働いても牛からの利益は100万円くらいしかない感じだろうな〜

 

ひとまず牛の売値が上がるまで耐えるしか無い。

 

2023090記事作成

 

けん引免許卒検落ちたので、補習受けて来週再チャレンジ

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

9回オーバーでなんとかみきわめ受かったけん引免許でしたが、卒検途中中止で不合格となりました。

f:id:rupannzasann:20230909183005j:image

苦手な右バック方向変換のコースではなく、ほとんどミスしたことがない左バックのコースだったので、楽勝だぜと思って受けました。

 

しかし、左バックで最初は方向変換入口まで曲げて入っていく段階で曲げが足りず、でもなんとかなるかなとそのままやってしまい、修正に苦戦し、なんとか3回の切り返しで入れることは成功。

 

しかし、出るときにハンドルを回すタイミングが遅れ、バックしないと出れない状況になりました。

すでに切り返し3回やってしまっているので、バックしたら中止になる状況で、無理に出そうとして乗り上げ&そのまま通過して下に落ちてしまってのでそこで中止なりました。

 

あら?いつもと違うなと思ったら、すぐに修正すれば問題ないのだけど、それをせずに安易に「なんとかなってくれと」祈ってそのまま進んでしまった。

そらゃうまくいかない。

 

補習ではうまく行かないときの微調整のやり方を再確認しました。

とりあえず方向変換するところに荷台が入り始めたら、右によってきていたら右にハンドルを切る、左によってきたら左にハンドルを切る、それだけなのだ。

それをこまめに調整しつづけるのさー

 

まあ、頭ではわかっているけど緊張で分からなくなってくるのよね。

とりあえず動かしてみて、ハンドルの向き逆だった!となったらブレーキ踏み、すぐに修正すれば良い。

 

さて、明日さっそく卒検2回目に挑戦だ。

 

20230907記事作成

ついに現金が底をついた。各種ポイントを駆使して一ヶ月しのぐ

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

農業大学校入学してからは、少しのバイトをするのみだったので、毎月お金は減る一方でした。

そしてついに、銀行口座の残り10万円となりました。9/10のバイト給料が入れば、今月分の各種支払いはしのげます。

ただギリギリの線なので、日々の支払いは各種ポイントを駆使して現金減らさずにしのぎます。

 

まず、たまっていく楽天ポイントとpaypayポイントを自動で投資に回すという設定にしていましたが、それを停止して全部ポイントとして引き出します。
f:id:rupannzasann:20230901050717j:image

これで5万円ほどのポイントが使えます。

5%くらい投資金額から運用で増えているので助かる。

楽天payとpaypay経由でしかこのポイントは使えませんが、大手スーパーなどはそれらが使えるので問題なし。

あとはTポイントも5000円分あるので、使っていきます。

 

9月末にはいよいよ就農助成金が毎月12.5万円ずつ振り込まれますし、最初の月は5〜9の五ヶ月分がまとめて振り込まれるので、農業大学校の後期の授業料などの支払いもこれでできる。

 

振込があと一ヶ月遅くなったら、支払いできないものが出始めるところだったが、なんとかギリギリセーフであった。

 

まだNISA口座の投資信託を売らずに済んでいる。このままこれを守りきって3月まで行きたいな。

 

20230907記事作成

リンゲルマン効果とは|「無意識の手抜き現象」による組織の停滞

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

職場の心理学。仕事に生きがいを持てたら人生はどれほどすばらしいだろう。臨床心理士による本格的な職場心理の本。10分で読めるシリーズ

牛舎の管理当番のをしていてつくづく思うことは、人数多すぎても逆に効率が悪いということです。

 

その理由を説明できるものの一つがリンゲルマン効果。

 

リンゲルマン効果とは|「無意識の手抜き現象」による組織の停滞を防止する方法 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス https://schoo.jp/biz/column/992

2人でやるより10人でやる方が、5倍の成果がでそうだけど、実際はせいぜい3倍とかになる話。

人が多いことによる安心感から手抜きも起きるし、お互いの作業範囲が少し重なることで動きにくくなったり、重複する作業が出てきたりするからそのようなことがおきます。

 

これの怖いところは、本人たちはそこまで手を抜いている感覚がないのに、結果としてはものすごい手抜きをしている状況が生じる点です。

 

ブラック企業は自然と人手不足が常なので、リンゲルマン効果に悩まされないとも言える。

 

農家としてバイトを雇うときとかも、これに気をつけてそれぞれの作業範囲を明確に分けて、誰がサボっているのかを、誰が見てもわかるようにしていくことが大事かな。

 

20230901記事作成

夏休みの管理当番の2週間無事終了

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

農業大学校の一ヶ月の夏休みのうち、後半の2週間は牛の管理当番が16日連勤でありました。

 

管理当番中は餌あげ、草刈り、堆肥切り返しなどすべての作業を5名のみでやっていきます。

通常は2年生も合わせて20名でやっていた作業なので、最初は大変ですが、各自の作業スピードも二、三倍にあがっていったので意外と大変ということもありませんでした。
f:id:rupannzasann:20230901050817j:image

ただ1日12〜13キロメートルくらいは作業で歩き回る感じにはなるので、良いダイエットにもなりました。

 

14日目くらいにガタッと疲れが出ましたが、その日早めに寝るだけで回復しましたし、それくらいの連続勤務は大丈夫そうです。

 

実際に和牛農家を継いだ際には、3650日連勤とかリアルになってきますので、うまいこと疲れと折り合いをつけながらがんばっていかんとです。

 

あと人数多すぎても、それぞれの動きが制限されるので五人くらいで作業をするのが一番効率良いかもしれない。

 

20230831記事作成

牛の目にバイキン入って、目が真っ白に。

どうも、節約系ミニマリストのゆるいてんちょうです。

 

実習で学生が強く目をいじった結果、牛の右目が真っ白になってしまいました。

視力はなんとかあるみたいですが、治療していきます。


f:id:rupannzasann:20230827115605j:image

まずは、キシリット液をジャバジャバかけて、目を洗います。

別に水道水でも可能ですが、保存期間の切れたキシリット液が大量に余っているのでそれを使いました。
f:id:rupannzasann:20230822063933j:image

その後キッチンペーパーで拭き取り、マイコクロリンを指の腹にとり、眼球に直接塗りつけていきます。

アッカンべーして赤いところにもぬります。

 

これを一週間も続けると、だんだんと白さがなくなってきて良くなるみたいです。

 

20230825記事作成