節約系ミニマリスト0.5~怒涛の和牛農家就農編

投資のための節約。節約のためのミニマリズム。和牛繁殖農家を目指す。

業務用レモンサワーの素でちびちびと2ヶ月楽しむ

どうも、節約系ミニマリストのルパン座3です。

立ち飲み屋が大好きな私ではありますが、

そう頻繁に行くわけにはいきません。

節約して月8万円で生活しているからです。

なので、月一回の楽しみ程度にしています。

 

 

節約系ミニマリストは家飲みをする

最近は業務用のレモンサワ ーの素を買ってきて、

それをジュースに混ぜてちびちび飲んでます。

業務スーパーで2リットルで1200円で売っていますよ。
f:id:rupannzasann:20180909173927j:image

 

サントリー -196ストロングゼロコンクダブルレモン1.8L
 

 

同じのはネットでは売っていないみたい。

一番近いのがこのストロングゼロかな!

業務スーパーのやつはアルコール度数が25と高めになっているので、

常温で室内に2ヶ月置いていても腐りはしません。

冷蔵庫を持っていないのでこれ重要です。

 

そしてこれは、安いアルコールのせいか

予想以上に酔いが 早めに回るアルコールです。

どんなジュースにも混ぜても合いやすいというのもあります。

 

そんなに 酔いたければ そのまま飲めばいいやん!という話ですが、

体にも悪いので 1対9の割合で薄めまくってちびちびと飲んでいきます。

そして飲む時は休みの日だけと決めています。

昼間にアルコールは飲み、夜寝る頃にはアルコールは抜けてるという状態

にしておきます。

アルコールが残ったままで寝てしまっては、睡眠の質が下がるからです。

アルコールの飲み過ぎで体調を崩すというのは、

節約系ミニマリストとしても我慢なりません。

わざわざ金かけて、体調崩すなんてバカみたいです。

 

 

マイブームはネットカフェで飲む

最近のマイブームは、 ネットカフェにこれを持って行って、

いろんな飲み物に混ぜて飲むことです。 いよいよアル中ぽいですね。 

でも、さっきも書きましたが、 休みの日しか飲みませんからね。

 

ネットカフェは大体食べ物、飲み物の持ち込みが可能なので、

このようなことができます。

ネットカフェだと色々な飲み物があるので、

それに1対9の比率でレモンサワーの素を混ぜて、

ちびちび飲みながら漫画を読みます。

それが最近のマイブームです。

より酔いを回すために、 また節約のために、

つまみは無しで飲みだけやります。


f:id:rupannzasann:20180909174000j:image

こんな感じで ちょっとだけ レモンサワーの素材を混ぜてアルコールを足します。

特にお気に入りは、オレンジジュースとリアルゴールドです。

これにちょっとだけ混ぜてちびちび飲んで行くのが至高の時間です。

 
f:id:rupannzasann:20180909173937j:image

酔いが回ってきて、少し漫画を 読みにくくなってきたなと感じるくらい

軽く酔ってきたら、アルコールはやめて、ソフトドリンクを飲みまくります。

1リットルも飲むとだいぶ酔いも覚めます。

覚めてきたら帰ります。

と言っても、飲酒運転にならないように、

乗ってきた自転車を押しながら、1時間ほど かけて帰ることになります。

歩いて汗もかけばより 酔いも覚めるというものです。

 

ちょうど今、歩いて帰りながら この記事を書いています。

 音声入力でブログを書きながら歩けば、1時間なんてあっというまです。

最近の休日は、このように過ごすことも多いです。

そして家に戻ってアマゾンプライムビデオ三昧です。

安上がりに1日つぶせる取り組みです。

 

www.rupannzasann.com

 あと、生レモンをぎゅっとしぼっていれるとさらにレベル上がって最高ですぜ。

 

 

www.rupannzasann.com

www.rupannzasann.com

 凍らせた果物を氷代わりに入れたレモンサワーも最高ですよ!

 

2018年9月9日記事作成

2019/06/02記事修正

 

 

冷蔵庫無しでひと夏保存できた 調味料一覧


f:id:rupannzasann:20180909144809j:image

どうも、節約系ミニマリストのルパン座3です。

 

2018年2月から冷蔵庫無し生活を始めました。 

www.rupannzasann.com

 

 

なぜ、冷蔵庫無し生活をしているか

冷蔵庫無し生活を始めた理由は、節約のためではありません。

冷蔵庫があるがゆえに油断して、

冷蔵庫内で食べ物を何度もダメにしてしまった経験があるからです。

 

ついつい、まだ大丈夫だろうと料理に使うのを先延ばしし、

気がつけば悪臭を放っていた・・・

そのようなことになりました。

 

そして、冷蔵庫があるからといって、

多めに買い物をしてしまい、結局それを使い切れなくて腐らせたことが

何度もありました。

食べないでどんどん冷凍して、冷凍スペースがいっぱいになり、

結局冷凍していたまだ食べられるものも、スペースを空けるために

捨ててしまったりね。

 

腐ったものを見つけ、捨てる時って、

臭いし、もったいないしで腹立たしくて仕方がないですよね。

あの感じを、もう2度と味わいたくないのですよ。

 

あとは最終的に、引越しの時にスーツケース2つにすべて収まる

という物質量にしていきたいのです。

なので、ベッドやソファやテレビ、電子レンジも持ちたくないのです。

かさばるからね。

何かがあっても40秒以内に荷物を片付けて部屋を捨てられるくらい

のイメージです。

 

www.rupannzasann.com

ということで、前置きはこれくらいにして、

冷蔵庫無しでひと夏乗り切った調味料一覧をご紹介します。

 

冷蔵庫無しでひと夏乗り切った調味料一覧

※ちなみに、これからあげる調味料を冷蔵庫に入れなかったから、

食中毒になったとしても、自己責任でお願いします。

とりあえず、この夏私はおなかを壊さなかったという一覧と

ご理解いただきたい。

ちなみに私は沖縄在住です。

この夏、室内でエアコンは一度もつけていません。

高温、多湿の状況にひと夏おかれたということです。

 

あとは、腐ったときの被害を最小限にするために、

サイズは小さめなものを買いました。

一人暮らしなので、自炊しているとはいえ、消費量が少ないのでね。

 

①生わさび、 生しょうが、 生にんにくのチューブ

 

S&B おろし生わさび 43g

S&B おろし生わさび 43g

 

 説明書には開封後は冷蔵庫保存となっていますが、大丈夫でした。

 

②ケチャップ、マヨネーズ

 

カゴメ トマトケチャップ 180g

カゴメ トマトケチャップ 180g

 

 こちらも説明書には開封後は冷蔵庫保存となっていますが、大丈夫でした。

ただ、ふたをあけたときに、その周りに軽くカビが生えていたときがあったので、

毎回使用時に、ふたの口の周りにケチャップやマヨネーズがついていないか

確認をして、ついていたらティシュで拭いたほうがよいでしょう。

 

③ナンプラー(魚醤)、醤油

開封後、冷暗所で保管となっているが本当は冷蔵庫のほうが

良いらしい。でも常温保存で大丈夫。

 

④ 料理酒、みりん、お酢、塩コショウ、塩、砂糖、粉末中華スープのもと

開封後、冷暗所で保管が基本なので、もちろん大丈夫。

 

 ⑤味噌

開封後は冷蔵庫保存すべきものですが、常温保存しました。

2ヶ月ほどして、表面に白いカビのようなものが出ましたが、

これは味噌内の酵母による産膜なので大丈夫。

青いカビが出たらだめですが、この白いのは大丈夫です。

恐れるなかれ。

 

最近は、減塩の味噌が多いですが、減塩ということは、

その分保存に弱くなるので、冷蔵庫無し生活をするなら、

昔ながらの製法のもののほうが良いでしょう。

減塩、減酢は大敵です。

塩分の取りすぎは運動をしっかりして、汗をかいておけば大丈夫。

 

あわせて、

地震と、捨てるときの手軽さ、引越し時に持っていくときの軽量さ

から考えて、すべてプラスチック容器のものを選びましょう。

ガラス製のほうが保存に強いですが、

ガラス製は割れたときに危険です。

 

地震の後に、食器やガラス製品の片づけをするなんて

うんざりしますよね。

f:id:rupannzasann:20180909171614j:plain

私のアパートには割れるものはマグカップ一つしかありません。防災グッズ買うことより、そういう心がけのほうが大事ではないかな。

 

あったら便利だけど、保存が利かなくてあきらめた調味料

ソース、めんつゆ

短期間で使い切る自信があれば買っても良いけど。

1ヶ月持つかは微妙。

油か塩か酢が多めに含まれている調味料のほうが安全。

めんつゆは自分で出汁から作れば良いしな~

 

 

ついでに、冷蔵庫無しでも保存効く食べ物

①卵

冷蔵庫無しで賞味期限まで保存できる。

念のため生では食べないことと、卵を割ったときににおいをかいで、

腐っていないかを確認して使いましょう。

今のところ一度も、腐っていたことはないけど。

 

ん~こんなものか・・・・

基本冷蔵庫ないと、干したりしない限り腐るね。

卵は密閉されているからね。

 

ちなみに、納豆は意外とすぐ腐ります。

1日しか常温保存は無理です。

腐ってるくせにね~

ワラ入りのガチ納豆は、腐らないみたいだけど。

そんなもん売っていないしね。

 

はい、ということで、冷蔵庫無しで調味料は保存可能!

ただ、小さなお子さん、ご老人など体の弱いご家族がいる方は、

まねしないでね!一人暮らしならまねしてよ。

 

2018/09/09記事作成

 

 

ミニマリズムは現代のポトラッチなのか

どうも、節約系ミニマリストのルパン座3です。

 

今回は、貴重品の破壊をあえてやることで自分の権威を示すという

アメリカネイティブアメリカンの風習「ポトラッチ」とミニマリズムとの

関係性の考察の記事です。

おいしいポテトチップスである

ポテリッチとは1ナノも関係ありません。

 

ポトラッチとは
f:id:rupannzasann:20180908122045j:image

改めてポトラッチを説明します。

これは、アメリカ北西部の先住民族(クワキゥトル族など)の酋長どうしによる、

贈与、消費競争です。

この競争は、多くの部族が集まる祝祭の場において、

3段階のことが行われます。

 

①相互の部族で交換し合う贈り物の量を競う。

たくさん贈ることができた酋長の方がえらい。

⇒分かる

②自分の部族民に対する大盤振る舞いの量を競う。

自分の部族に対する気前の良さが良い酋長の方がえらい。

⇒まあ、分かる

③自分の貴重品をあえて破壊して、その破壊した財の量を競う

⇒え?マジか・・・頭おかしい。

 

 

この勝負はポーカーのレイズみたいなもので、

相手側がやった量と同等あるいはそれ以上のモノを

贈ったり、配ったり、破壊したりしないポトラッチの

敗者となります。

 

敗者となれば、相手の酋長に従属することになります。

つまり、負ければ終わりの見栄の張り合いチキンレースです。

絶対に負けれらない戦いとなるのです。きびしー!

 

そのため、競争が過激化しすぎたため、カナダ政府は

1884年~1951年までポトラッチを禁止していたくらいです。

特に③の貴重品や食料を焼き払ったり破壊したりすることは、

ただの意地の張り合いであり、それにより両方の部族で食料が足りなくなり、

どちらにも餓死者が出るという事態にまでなりました。

ポトラッチができるという事は、もともと余るくらい財や食料が

あったはずなのです、それなのに、無用な争いによってそれを失い、

挙句の果てに餓死者を出すことになったのです。

 

ポトラッチの基本原理は、

「大事なモノをあげたり、配ったり、破壊したりできるくらい

うちは余裕がある、すごい部族なんだぞ。だからうちに従え!」

ということです。

言わんとすることは分かるけど、もったいないよね~

 

 

現代でも存在する、日常のプチ「ポトラッチ」

 現代でも日常に、①と②のプチポトラッチ現象はありますよね。

①のお互いに同等のモノかそれ以上のものを贈り合うというので言えば、

誕生日プレゼントの贈り合いや、お年玉の贈り合いとかね。

別に額が少なかったからと言って、従属を強いられることはありませんが、

あいつはせこい!と噂されることになりますよね。

だから、みんな嫌々同等のモノを贈り合うのです。

 

②の自分の部族への大盤振る舞いも、

部下にパ~とおごってあげたりすることが、上司の威厳の保ち方の

1つだったりするわけです。

この大盤振る舞いが足りないと、

また、あいつはせこい!と噂されるわけです。

しんどいですな。

 

①②のタイプのプチポトラッチは日常にあふれていますが、

③だけはあまり見かけない気がしますよね。

自分のすごさを示すために、あえて自分の大事なモノを破壊する

という行為って見たことないな~

 

ん?モノを捨てまくる断捨離、ミニマリズムはポトラッチか?

普通の人からすれば財になるようなテレビとか、

高いソファーなどを断捨離していき、

「こんなのも捨てたんだぜ、何も無いんだぜすごいだろ~」

とアピールすることは、一見ポトラッチっぽい気もする。

 

しかし、こんなに高価なものを破壊しても大丈夫なくらい、

金があるんだぜ~ということを、

必ずしもアピールしているわけではない。

 

 

オシャレ系ミニマリストの人で、

新製品が出るたびにガンガン買い替えて、ガンガン旧モデル

を捨てていくという人もいるが、それはポトラッチ的かもしれない。

 

その時代の最高のモノに囲まれて生きる!

これこそミニマリズム!古いもの、

ちょっとでも気に食わないものなどは捨てるのみ!

新しいものを買い続けるために、俺は稼ぎまくるぜ~

という人とかね。

 

節約系ミニマリストは、このモノの贈与、配分、破壊の

サイクルから抜け出すために、あえて不便さを楽しんでいる種族なので、

ポトラッチとは関係がないな。

 

ということで、

一部のオシャレ系ミニマリストはポトラッチ的に

自分の財力をアピールするツールとしてミニマリズムを

使っているが、節約系ミニマリストをはじめとする

大部分のミニマリストはポトラッチの呪縛に囚われてはいない

ということで、結論とします。

 

2018年9月8日記事作成

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 

 

スマートニュースに1週間で2回記事が載ったぞ

f:id:rupannzasann:20180907160609j:image

どうも、節約系ミニマリストのルパン座3です。

 

はてなブログをはじめて10ヶ月。

書いた記事は645件。

1記事30分から2時間くらいかかっていて、平均したら1時間程度。

とすると、645時間程度費やしてきたわけです。

なげええ~けどその割りに儲からないねーw

と思わず嘆いてしまいたくなります。

 

イケハヤ尊師いわく、

「まずは1000時間ブログにかけるべし。儲からないと嘆くのはそれからだ」

とのことなので、やっと2/3終わったに過ぎない。

なので、まだ儲からなくても仕方がない。

早めに儲かり始める人もいるけど、儲かるようなテーマでブログ書いていないし、

早さについてはあきらめている。1年後に儲かるようになっていれば、

良いのです。

でも、儲かりそうな感じが出てきました。

スマートニュースに記事が1週間で2記事載ったのです。

 

 

スマートニュースに続けて記事が載った!

 

f:id:rupannzasann:20180907160618j:image

まず、9/1と9/2にかけて、

 

www.rupannzasann.com

この記事がスマートニュースに採り上げられました。

残念ながら、節約系ミニマリズムについての記事が

外部サイトに取り上げられることはありません。

スマートニュースを読む層には受け入れられない考え方です。

 

しかし、英語学習についての記事なら取り上げられるという事です。

私としても、無料で聞ける良質な英語講演の動画サイトであるTED

について、広く紹介することができてうれしいです。

少しでもTEDが流行ることを願います。

 

この記事が2日間にわたってスマートニュースに載りつづけたことで、

併せて4000アクセスのUPとなりました。

このブログはだいたい1日500アクセスなので、8日分ものUPです。

 

そして、9/6に次の記事が載りました。

 

www.rupannzasann.com

これが何で載ったのかはよく分かりません。

干し鶏皮を作るというのが珍しかったのでしょうか。

あまり一般受けするネタとは思えませんが、

これまた2000アクセスUPとなりました。

 

でも人気が無いのか、1日で記事は目立つ場所から外されたようです。

人気が無い記事だったとはいえ、スマートニュースに載りさえすれば、

アクセス2000程度はUPするということです。

ありがたいですね。

 

そして、スマートニュースに載ると、

はてブをたくさんつけてもらえます。

1つ目のTEDの記事はスマートニュース経由でいつもはてブを

押してくださる人ではない人から、20件ほどのはてブをいただきました。

これにより、さらに検索流入が強化されるという好循環が

起きました。

 

どういう原理でスマートニュースの編集者が、

今回の2記事を選んでくださったかは分かりませんw

 

ただ、一度取り上げてもらえると、

その後も取り上げてもらいやすくなるのではないか

と思います。

それでなければ2つ目の干し鶏皮の話はスマートニュースに

採り上げる価値はあまりありません。

 

ちなみにスマートニュースに採り上げてもらったおかげで、

1週間で1万アクセスを超えました。

それくらい当たり前だぜ~という方もいらっしゃると思いますが、

このブログは通常1か月1万5千アクセス程度のブログなので

十分に大幅UPです。

グーグルアドセンスの収益も大幅UPとなり、このペースで行けば、

先月の3倍くらいの収益に~

へへへ、毎月アドセンスから振り込みがあるという夢の生活が

もうそこまで来ているのさ~

 

ってね、

まあ、今週並のアクセス数が来週再来週と続くというのは、

楽観視しすぎでしょう。そんな甘い話は無いはず。

それでも2万アクセス&収益1.5倍は、余裕で行けそうな感じはします。

 

ブログを楽しく続けることは、アクセス数と収益を考えずにやることですが、

儲かるに越したことはありません。

いや、儲かったほうが良い!

今ブログを書くことが一番の趣味になっているから、儲からなくても続けるけどね。

1000記事書くころにはさすがに月5千円くらいの収益は出るように

なっているに違いない。

そして、そのころには節約系ミニマリストブログがもっと増える世の中に

なっているはずさ。

 

2018年9月7日記事作成

 

ミニマリストは災害に弱くねえよ。弱いのはおまえらだ。


f:id:rupannzasann:20180907142530j:image

どうも、節約系ミニマリストのルパン座3です。

 

最近の台風、豪雨、地震を通して、改めて防災とミニマリズムの

両立について考えさせられています。

そして、ミニマリスト=災害時弱いへたれ

という噂が流布されまくっているようなので、くぎを刺しておくよ。

 

本題に行く前に沖縄の新聞の愚痴

北海道の大地震については沖縄の新聞でも1面に記事が載りました。

その隅に、最近ガンなくなられた翁長知事が、

直前まで余命が短いことを回りに伏せて働いた美談を載せています。

 

沖縄県知事選もあり、反米反基地親共産の琉球新報らしく、

1面に反基地系の記事を載せずにいられない感じが、

気持ち悪いな~と思います。

ほかの面に載せればよくて、1面は北海道地震のことだけに集中

すべきだったと思う。

まるで沖縄の人間が北海道のことを考えていないように見える。

嫌な感じだなと思います。

それはそうと、本題に戻します。

 

 

そもそも防災を考えて場所に住んでいるか?沖縄は災害に強いのか

 沖縄は災害に強い県だと言われている。

 

①地震が少ない。

正確に言うと震度1くらいの地震は全国平均並みに起きているが、

大きな地震が起きていない。

明和の大津波により石垣島が津波でやられたくらい。

2017年12月 琉球大学・静岡大学産業技術総合研究所などの共同調査グループは、先島諸島で津波堆積物のトレンチ調査を行った結果、過去2000年間に約600年間隔で1771年八重山地震津波と同規模の地震が4回起きていたとする研究報告を行った 

ということで、また同規模の地震が起きる可能性はあるが、

この大津波の時の震度ですら4程度。

なので、津波さえ避ければ、地震で死ぬ可能性は低い

 

②建物がほとんど鉄筋コンクリート建て

台風対策と、湿気とシロアリによる傷みを考えて、

沖縄のここ30年の建物はほとん鉄筋コンクリート建ての建物ばかりなので、

台風で家が壊れるということは全くない。

地震でもかなり耐えられるはず。

 

 

③大きな川が無い

大きな川が無いため、大雨で河川が氾濫して家が流されるという事が無い。

降った雨はダイレクトに海に流れていく。

国際通りが軽く床下浸水することはある。

それは国際通りの標高が低いため。

そもそも、台風になれているので、豪雨対応に強い。

台風による電線の損傷を直すことになれているので、

災害時でも停電期間が短い。

 

 

④大きな山が無いので、崖が無い。つまり、崖崩れが無い

大雨や地震で山の斜面や崖が崩れて、下に住んでいた人たちが生き埋めになる

ということが起きない。

 

⑤自衛隊基地とアメリカ軍基地があり、災害時の救助が強い

災害時の救助と言えば自衛隊ですが、沖縄には米軍もいるのです。

この両方で救助作戦をするのですよ。

これは強い!

たとえ、飛行場がつぶれたり、滑走路が壊れても、

軍用ヘリが多数あるし、垂直離発着ができるオスプレイもあるから、

本土からの物資輸送も早い。

 

⑥外国からの救助も得やすい立地中国人、台湾人の観光客も多いので、災害時には台湾中国からも

迅速な救助支援があるはず。それを受けやすい立地でもある。

 

⑦原子力発電所が無い

被ばくの心配を全く考えなくても良い。

これは強い!

 

⑧県民性が楽観的

なんとかなるさの精神が根本にあるので、災害時でも悲観しない。

 

以上の理由から沖縄は災害にトップクラスに強い県だと言える。

毎年の台風で災害になれている点もある。

あとは、温かいから冬に被災しても凍死の可能性が無いのも

大きいな。

災害怖ければ、年収下がるけど沖縄においでさね。

災害を考えて今住んでいるアパートに決めた

さて、その沖縄の中でもさらに災害に強い場所を考えて、

私はアパート選びをしました。

その時のポイントをまとめると、

 

①避難所となる大学の近くなので、いざとなればそこに

真っ先に逃げられる

②うっすら高い丘の上に立っており、海からも遠いので、

津波の心配が無い。埋立地ではもちろんないので、液状化も無い。

③川が近くにないので、氾濫の心配ゼロ

④大学の周りで、若者ばかりが多く住んでいるので、災害時に

救助しなければならない弱者が少ない

⑤大学には巨大な池もあるので、水の確保は容易。農園もある。

⑥大学内の茂みに入れば、野糞も可能

 

どうです。これは災害に強いでしょう。

加えて災害時にはガソリンが不足して困ると聞きますが、

自転車移動なので、無問題。

日頃ろ過ストローを持ち歩いているので、トイレのタンクの水と

池の水をそれで飲めば水は確保OKだし、

青汁とプロテインが常に1か月分あるので、

1か月ならそれで大丈夫。玄米もあるしな。

 

災害時に、いつも通りの量の3食を

しっかり食べようなどというのがそもそもナンセンス。

疲れているときにたくさん食べすぎると、さらに疲れてしまう。

疲れているときは小食が一番なのです。

そして、食べすぎると、うんこどうするか問題も出てくる。

まあ、草むらで野糞して、土に埋めればいいのだけど。

 

そもそも冷蔵庫も持って無いから、

冷蔵庫の中が腐るとか問題もないし、

家具も一つも無いから、建物が倒壊しない限りは

部屋の中で圧死という事は無かろう。

 

www.rupannzasann.com

 

 

このように考えれば、日本沈没レベルの災害が起きても大丈夫であろう。

よくね、

「ミニマリストなら家具に押しつぶされて

圧死という事は無いでしょうけど、

食べ物どうするんですか?飲み物は?ww」

 

と煽ってくる輩がいますが、

そんなものはとっくに対策済みだっての!

私は普段から夜間は電気をつけないで生活し、

部屋の中ならモノの位置を完全に把握しているから、

暗闇でも動けますって。

 

www.rupannzasann.com

 

モノを用意する前に、モノが無くても生き抜けること覚悟を

持つ事のほうが大事だよ。

節約系ミニマリストをなめるなよ。

こちとら、常在戦場の気持ちで生活しているのだよ。

インスタ映え狙いのオシャレ系ミニマリストとは性根が違うぜ。

 

2018年9月7日記事作成

 

心のふるさとをスマホで登録し、いつもその存在を感じるべし!

どうも、節約系ミニマリストのルパン座3です。

 

突然ですが、皆さんには「心のふるさと」ありますか?

え?何を言っているかですって?

心のふるさとを言い換えれば、

「世界にあるすべての都市の中で一番好きな都市」

とでもなるでしょうか。

 

この都市、この町に行くと、そこ出身でもないのに、

なぜか、すごく心が安らぐ。そうそれが、心のふるさと。

 

 

自分の生まれ故郷が心のふるさとも兼ねているよという人は、

まだ世界のどこかにあるあなただけの、あなたにしかわからない

心のふるさとを見つけられていないのかもしれませんよ。

心のふるさとに定期的に足を運び、何をするでもなく、

ゆっくりゆったり過ごすことことが、最高のぜいたくであり、癒しになるのです。

実家に帰ってもバタバタして全く癒しにはならないでしょう。

実際のふるさとが心のふるさととは、限らないのですよ。

 

私の心のふるさとは台南市

 

www.rupannzasann.com

ブログで何回も取り上げていますが、

私の心のふるさとは、台湾の南部にある台南市です。

台湾の古都が置かれた場所で、台湾の京都とも呼ばれる

お寺だらけの街です。

 

市内には電車も走っておらず少々不便ではありますが、

自転車で見て回れるコンパクトな街です。

それでいて、アジア一の食の都でもあります。

 

www.rupannzasann.com

 

 私が心のふるさとに台南を推す理由として、

 

①暑すぎない程度に暑い。

⇒ギリギリ熱帯地方ですが、真夏でも35度くらいまでしか上がりません。

タイとかと比べると暑さがやさしい。

 

そもそも、私は白い息を一生見たくないと考えています。

それくらい寒いところが大嫌いです。

寒いとそれだけでテンション下がりませんか?

寒いところは暖房代も無駄にかかり、雪かきという無駄な作業が追加されますし、

衣服代もバカになりません。

よって、節約系ミニマリストは寒いところに住んではいけません。

年中半袖~1、2枚羽織るくらいで過ごせる気候がベストです。

年中半袖のところは暑すぎてよくありません。

 

②自転車で回れる半径10km以内に町が凝縮しているし、

坂が少ない大平野地帯なので、移動がきつくない。

なので、自転車移動が最高にやりやすいです。

坂の街!とか絶対住みたくないですもの。

 

③ご飯が安くておいしい

高くておいしいものを知っているやつは台南では尊敬されません。

やすくておいしいものを知っているやつが、イケているやつとして、

尊敬される食の街!それが台南!

3食外食でも1000円前後で収められます。それでいておいしい~

 

やはり、

漁港があり魚が豊富、

大規模な家畜処理場があり肉が新鮮、

熱帯地方という事で、マンゴーをはじめとする南国フルーツの宝庫、

大平野で作られる野菜と米が豊富

という最高の好条件がそろっていることが大きいのです。

これで食べ物がおいしくないわけないですよね~

 

④車の交通スピードが台北の7割程度

車、バイクの運転は荒いけど、あまりスピードを出して

のっている人がいません。そんなに急いで移動しないいけない理由が無いのでしょう。

その代り、ノーヘルや三人乗りなどの姿もよく見かけます。

だから自転車で乗りまわっても安全です。

 

⑤歴史的建造物が多い

お寺や廟なども多く、200~300mごとに何か宗教施設があります。

そんな歴史の深さも素晴らしい。

 

というような理由で私が台南が大好きなのです!

 

心のふるさとをいつも感じていたいんじゃな~い?

 わが魂はいつも台南とともに!という気持ちで日々生活をしています。

そのためには、まず台南の今の時刻、天気をいつでも把握しておくことです。

スマホを見るたびに台南を感じられるようにしておくのです。

f:id:rupannzasann:20180901074041j:image

ということで、スマホの時刻表示のところに

台南市と今いる場所の時刻、天気が載るように設定しています。


f:id:rupannzasann:20180901074055j:image

アンドロイドかアイフォンかで変わるのでしょうが、

日付と時刻の欄にあるホーム都市というのを設定すれば、

すぐに表示されますよ。

 

これで、朝起きた時に、

「今台南は7時か・・・」とか「今日の台南、沖縄より寒いな」とか

心のふるさとを朝から感じられるようになるのです。

 

皆さんの心のふるさとはどこですか?

ぜひ、教えてください~

え?そんなもんは無い?

まずは、旅をしていろいろな都市を見て回り、心のふるさとを見つけましょう!

話はそれからだ!

 

2018/09/05記事作成

 

 

 

自家製干し鶏皮で鶏皮鍋を作る

どうも、節約系ミニマリストのルパン座3です。

 

先日 サブブログで アップした記事ですが、

 

www.rupannzasannn.com

鶏皮を買ってきて鶏油を作りました。

 

鶏油というのは簡単には作れないないものと思ってたのですが、

少しの鶏皮で大量に作ることができました。

そのため2キロ買ってきた鶏皮のうち、9割が使わずに残るという事態が生じました。

 

普通だった冷凍しておけばいいのですが、ここで問題が生じました。

節約系ミニマリストの私は、冷蔵庫を断捨離してしまったのですな。

ということで、普段大量に肉を を買ってしまった時は、

干し器で干して保存していました。

 

www.rupannzasann.com

 

筋肉の部分である普通の肉を干す時には問題ないのですが、

脂肪分は乾きにくいそうです。

鶏皮は、ほとんど脂肪分になりますので、

どこまで干せるか分かりませんが、 干してみました。

 

 

干し鶏皮の作り方
f:id:rupannzasann:20180905145755j:image

まず、ボールに鶏皮を入れ、 浸る程度に水を入れます。

そして、 海水より少し濃くなる程度の塩水になるように塩を入れます。

 最後に料理酒を3回し程度入れます。 あとは30分このまま放置します。

その後、クッキングペーパー拭いて水気を取ります。

 
f:id:rupannzasann:20180905145816j:image

そこまで準備できたら、干し器に等間隔でバンバン置いていけばいいだけです。

出来る限り薄くなるように伸ばして干しましょう。

あとは数日、直射日光が当たり、風通しの良いところに干したら完成します。

干す場合は、必ず夕方には室内に取り込みましょう。

夜間で湿ってしまいます。

また次の日の朝になったら干します。

 

本来それを4、5日繰り返したいところですが、

台風の影響で沖縄も雨が降ってしまったので、一日しか干せませんでした。

そのため ちょっと生臭い臭いが、 室内に漂っています。

腐る前に 急ぎ食べていかなければなりません。

 

干し鶏皮鍋を作る
f:id:rupannzasann:20180905145827j:image

 

1日干しただけですが、一応この通りぐにゃぐにゃした状態ではなく、

水分が抜けて固体となっています。

干し肉のうち半分を使って、 鶏皮鍋を作ります。

 

今回は鶏皮が余りすぎているので、具はキャベツと鶏皮のみで作ります。

鶏皮からも出汁は出そうですが 、業務スーパーで100円で買った

塩鍋の素を使っていきます。

この段階行く前に、一度干し肉は水に戻して塩気を抜いておいてください。

今回それを忘れてしまったので、塩辛い鶏皮鍋になってしまいました。


f:id:rupannzasann:20180905145835j:image

煮込むのは節約系ミニマリストの相棒、

台湾神家電の「 大同電鍋」です。

 

www.rupannzasann.com

 

この 家電のいいところは、 一定の時間が経つと自動でスイッチが

保温モードに変わり、 じっくりと煮続けてくれる点です。

炊飯器でそれをやると内部の水分がどんどん抜けていってしまいますが、

二重鍋構造の大同電鍋であれば、内部の水分を飛ばさずに、

煮続けることができます。

もちろん家事の心配もありません。

この大同電鍋があるので、ガス無し&電気代月千円生活ができています。

 

電気代も冷蔵庫よりは少ない電気代しか、かかりません。

まさにエコを目指す節約系ミニマリストの相棒です。

今回は出勤前にセットし8時間煮込みました。

そうするとカチカチだった鶏皮もトロントロンに変わります。


f:id:rupannzasann:20180905145846j:image

この通りです。湯気でレンズが曇りましたが、

とろとろに溶けるように煮ることができました。

 

塩抜きを忘れて、塩辛からかったので、汁は残し具のみだけ食べました。

そして残った汁に 追加で 鶏皮を投入し、 キャベツも追加しさらに煮込みます。

今日の夕飯も この鶏皮鍋です。 明日も鶏皮鍋です。

これで2 kg の鶏皮も消費できるでしょう。

冷蔵庫がないとこういう不便さもありますが、楽しさもありますね。

不便さを楽しむ、それが節約系ミニマリストの生活の工夫です。

 

2018年9月5日記事作成

 

バスタブ無しで風呂に浸かる節約系ミニマリスト

f:id:rupannzasann:20180902202206j:image

どうも、節約系ミニマリストのルパン座3です。

 

私は今、 バスタブなしのアパートに住んでいます。

家賃25000円で ボイラー代(風呂代)と水代込みの物件です。

引っ越しをする前は、ガス代と水代込みで家賃45000円のところに住んでいました。

そこには、 バスタブもあり、 朝晩お湯を張って浸かっていました。

 

その時には、風呂に浸かるということの大事さを理解できていなくて、

バスタブなんかなくて構わない!断捨離だ!と思い、今の場所に引っ越しました。

 

しかし、 風呂に浸かるか浸からないかで、

睡眠の質がかなり変わることがわかりました。

一度体温を上げておいて、それが下がりつつある中で眠ると良く眠れるそうです。

単純に、血行も良くなりますしね。

 

ということで、 プラスチック製の、

バスタブの代わりになるような箱でも買ってこようかと

最初は考えてたのですが、 次の引越しの際に、

それも 持っていくか捨てるかしなければならないのは面倒である。

そう考えて、買うのをやめました。

 

せめてバケツを買ってきて、

足湯だけでも入ろうかとも思いましたが、

無料でできる、もっと良いことを思いつきました。

 

 

バスタブ無しで新しい半身浴スタイル
f:id:rupannzasann:20180902202159j:image

 

この写真を見てピンとくるでしょうか?

暗闇の中で撮ったのでいまいち見えにくいですが、

浴室の床に水を張り、浴室全体をバスタブのの代わりとするという作戦です。


f:id:rupannzasann:20180904100954j:image

死体のように浴室の床に寝て、お湯を出します。排水口はケツで塞ぎます。

これで特に蓋がなくても水を溜めることができます。

意外とケツの密着性は高く、水を通しません。


f:id:rupannzasann:20180904101240j:image

このようにすることで、体の下半分をお湯につけるという

新しい半身浴の出来上がりです。

まさに逆転の発想でしょう! これだって半身浴です。

大体5センチ程度のお湯を張れるので、まあまあ浸かることができます。

 

その程度浸かったからと言って、

どの程度効果があるのだと笑われるかもしれませんが、

普通にバスタブに浸かった時の、7割程度の体の温まり方があります。

風呂上がり、ポカポカします。

十分睡眠の質の改善には貢献できることでしょう。

 

バスタブがないけど、どうしても風呂に浸かりたいという方は、

試してみてはいかがでしょうか。

どの程度、 この知恵に需要があるかは微妙ですがね。

自分的には、超大発見だ!と喜んでいるのですが、

これほど感動が伝わらないこともそうそうあるまい。

 

沖縄ではシャワーのみでバスタブがない物件がけっこうあるので、

需要のあるやり方だと思うのですが、

そもそも沖縄の人はバスタブに入りたいとあまり思っていないんだよな~

 

誰かが、「バスタブなしで風呂に浸かる方法」

とかで検索してくれることを願います。

 

2018年9月4日記事作成

 

捨てて惜しいモノが無いことが、最大の災害対策


f:id:rupannzasann:20180902114654j:image

どうも、節約系ミニマリストのルパン座3です。

 

防災の日ということで、東日本大震災の生存者の方が語る

防災についての話をいくつか読みました。

そのなかで、共通して語られていたことの1つに、

「すぐに逃げたから助かった。自宅に何か取りに行ったり、

家族と合流しようとした人は亡くなった」というものがあります。

 

その話を聞くと、独身の節約系ミニマリストが災害時には、

一番生存率が高いかもしれないなと思います。

 

 

独身の節約系ミニマリストは生存率が高い理由

節約系ミニマリストなら失ったら困るというモノが あまりないので、

何か物を取りに帰る必要がありません。

私が失ったら困るものは、 スマホ とかパスポートとか それくらいのものです。

失ったら困ると言っても、失ったら少し不便だなくらいのものです。

別にスマホを失ったとしても、 クラウド上にデータ保存されているので、

他のスマホに変えたらデータは、また呼び戻すこともできます。

パスポートだって再発行すればよいだけです。

 

ということで、家の外で災害にあったとしても、

家までモノを取りに帰るということはありません。

 

そして、独り身なんで誰かの心配をして戻ると言う必要もありません。

いつでも全てを捨てて、走って逃げるということができるという身軽さがあります。

その身軽さを利用して 他の人を助けることもできるでしょう。

防災と言うと、事前にどれだけモノを準備できるかばかりに

焦点がありがちですが、 大事なのは考え方です。

必要最低限のモノだけで生活をするというミニマリズムは最適解だと思います。

 
f:id:rupannzasann:20180902114626j:image

 

おしいモノが多いと、防災グッズを持っていても逃げ遅れて無駄になる

どんなに防災グッズを持っていても、家にいる時に災害にあうと、

避難時に家の中にある捨てたらおしいもの持ち運ぼうとしてしまいます。

それにより避難のタイミングが遅れたり、荷物が多くなることで、

無駄に体力を消耗してしまったりします。

捨てたらおしいモノがあるということは、それだけで リスクなのです。

持ち歩けないサイズのものにお金をかけない。

これが一つポイントになると思います。

 

特に老人や乳幼児、障碍のある方がご家族におられる方は、

ただですら避難のスピードが遅くなります。

モノまで持っていくことは危険すぎます。

 

ただ、どんなに意識したとしても、家族がいる方は避難スピードが

遅くなることは避けられないでしょう。

それを真っ先に助けて回るのが、

独身の節約系ミニマリストの使命でなのである!

少子化対策のお手伝いができない分、それくらいはさせていただきます。

助けて回れるように、日ごろから走り込みなどをして体も鍛えておきませんとね。

どうも、最近運動不足だ。

 

2018年9月3日記事作成

 

散歩しながらアイディアを出すと座ってアイデアを出した時に比べて1.5倍アイデアが出る

どうも、節約系ミニマリストのルパン座3です。

今回は、教養英語動画サイトT E D で聞いた 「アイディアを効果的に出す方法」についてのお話です 。

 

www.rupannzasann.com

 

 

今回聞いたお話は、


f:id:rupannzasann:20180901072916j:image


これになります。

マリリー オベッソさんの

「もっと創造的になるには散歩に出よう」です。

すばらしい講演内容でした。

 

でも、どんなに素晴らしいことを学んでも、

インプットだけでは自分の 血肉 にはなりません。

アウトプットして自分の言葉で説明できるようになってこそ

教養となります。

 

ということで聞いた講演内容をまとめてみます。

 

実験内容

講演者がある実験をしました。

それはどういう状況下で 、より斬新なアイデアが出せるかという実験です。

 

ここでいう斬新なアイデアとは、

実用性のない意味のない突飛なアイディアなどではなく、実際使えるような 実践的なアイデアです 。

そのようなアイデアを思いつこうとする時に 、どういう状況で 行った方が 思いつきやすいのかという実験です 。

実験は三つのグループで行われました。

一つ目は 1回目座って考え 、2回目も座って考えたグループ。

二つ目は 1回目は座って2回目は室内でルームランナーで 歩きながら考えたグループ。

三つ目は 1回目は室内でルームランナーで歩いて考え、 2回目は座って考えたグループです 。

 

実験結果

実験結果としては、 1回目も2回目も座ったグループは 、1回目と2回目で アイディア量の増加が見られず、それどころか むしろ 減少し、

1回目座って考え、2回目歩いて考えたグループは、2回目のアイディア数は1回目の1.5倍ほどになりました。

次に 1回目歩いて考え、2回目は座って考えたグループは、 1回目から座って考えたグループの1.5倍の成果を出し、 2回目座って考えてからも 1回目から座って考えたグループに比べ 、1.2倍の成果を出しました。

 

面白い点は、歩いたあとに座ってからもアイディア量の向上が続いた点です。もう歩いていないのにです。

 

結果から分かること

この結果から分かることとしては、

最初に歩いてアイデアを出せば、 アイディアが出やすく、しかも そのアイディアの出しやすさは、その後のしばらく、継続するということです 。

 

なので、重要な会議の前などは 、事前に散歩しながら 考えてみると良いでしょう。

ブログの記事を考えるときも、 最初に散歩しながら

ネタを考えると良いかもしれませんね。

 

実際この記事は3kmほど散歩しながら書いています。

良い運動にもなりますし、ちょうど記事を2本書けます。

散歩自体はどうしても暇ですが、

考えながら歩くと あっという間に時間が経って行きます。

 

アイディアは音声録音で残す

加えて、 講演者曰く、

思いついたアイデアは その場で書いて残すというよりは、

録音で残すべきだと言っています 。

書いて残そうとすると無駄なものを省こうとするフィルターがかかってしまい、 アイディア総量が減ってしまいます。

思いついたアイデアの精査は、 後でやるとして、まずは思いついたものを思いついただけ口頭で録音して保存しておくということがアイデア総量を保つ秘訣だそうです。

 

これは、全くそうだと思います 。

私はブログを原則スマホの音声入力で作りますが 、音声入力で作った時とそうでないときとでは文量にかなりの差が生じます。

音声入力ではなく、直接打ち込みで作った時の方は 、7割程度の文量になります。

そして、その7割になったからといって、記事の内容が凝縮された良いものになってるというわけでもないのが問題です 。

 

やはり講演者が言うように、 最初は音声入力で 大まかに思いつくだけのアイデアを入れて、その内容を精査するのは後で改めてやるというほうが、

より良い記事も書けるのではないでしょうか。

 

ブログの記事が思いつかないと嘆いている人は、まずこの動画を視聴し、

アイデアのつくり方から学んでみてはいかがでしょうか。

もちろん、仕事にも役にたつはずです。

 

 

2018年9月1日記事作成

 

TEDで英語を学びつつ、教養もつけよう

どうも、節約系ミニマリストのルパン座3です。

今回は、英語学習に役に立ち、 教養も身に着くアプリのご紹介です。

 

そのアプリの名前はTEDと言います。

たまに YouTube などにも 動画が上がっていたりするので、

見たことがある方もいるかもしれません。

 

 TEDって何?

今まで私は、 下品な熊のテッドに関係している動画だと思い込んでいて、

全く見ようとしていませんでしたw

f:id:rupannzasann:20180901122438j:plain

でもこのアプリとは、全然まったくさっぱり関係ありませんでした。

あれはあれで面白い映画ですけどね。

下ネタがひどいけど。

吹替え版の担当は有吉弘行さんなので、悪意もすごい。

 

それとは違って、アプリのTEDは、世界の最先端の学者や知識人が

公園をしている様子のを動画としてまとめているサイトになります。

英語での公演の 動画しか見当たりませんが、

日本語字幕と英語字幕を出せるので 問題なく 見ることができるでしょう。


f:id:rupannzasann:20180901063146j:image

動画の長さは5分からに30分くらいと集中力を保てる長さの物が多いです。

講演となるとアホな層のアメリカ人へ向けた話ではなく、

専門家による、ある程度高めの知識層へ向けた話となります。

よって、英単語の語彙レベルが高く、話すのスピードもゆっくりではありません。

なので私は 速度を0.75倍に落として聞いています。

それでも字幕無しには、内容がつかめないくらいの語彙レベルです。

 

英語のリスニング力と世界共通で知っておくべき教養を、

同時にアップすることができる、 最高の 動画アプリです。

そして節約系ミニマリストの私がおすすめするわけですから、

もちろん無料になります!

動画をダウンロードすれば オフライン環境下でも 視聴が可能です

 
f:id:rupannzasann:20180901063200j:image

実際の動画視聴時の映像がこちらです。

2ヶ国語同時字幕も出せます。

なので 最初は日本語字幕と英語字幕を同時に出して聴くと良いでしょう。

内容を把握した後は英語字幕だけ出して、 講演を聴きましょう。

最後には字幕なしで聴くことができるようになれれば完成です。

 

TEDをただ聞くだけでは意味が無い

教養を身につけようと思ったら、

インプット以上に大事なことが アウトプットになります。

動画を何度も読んで、何度も聞いて学んだことは、

必ず文章としてまとめてみましょう 。

そうしないと、せっかくの教養が自分の血肉となりません。

 

なかなか覚えられなかった英単語も合わせて書き出して、

意味を覚えてしまいましょう。

 

YouTube でユーチューバーの しょうもない実験動画を見たとしても、

教養は上がりません。

1年後にはその動画の内容を、誰も覚えていないでしょう。

 

それよりは1日1本TEDの 動画を読み込むことで、

教養と英語力あげていきましょう!

今後TEDの動画を見て学んだことは、ブログの記事としてUPしていきます。

アウトプットをブログの記事にすれば、動画の内容をしっかり理解でき、

しかも記事のネタになるという最高のサイクルを回せます。

 

その記事を読んで、もしためになったと思われた方は、

是非このアプリをダウンロードしてみてください。

別にダウンロードしたからといって、残念ながら私の収益にはなりませんが、

良いものを広めたいというその一心 です。

www.ted.com

 

www.rupannzasann.com

 

www.rupannzasann.com

 

 

 

 

2018年 9月1日記事作成

 

はてなブログで学んだこと(2018年8月版)

f:id:rupannzasann:20180831152037j:image

どうも、節約系ミニマリストのルパン座3です。

 

はてなブログを読みまわることで、今月学んだことを

記事作成の下書き保存で一つにまとめてメモをしています。

それを毎月月末に公表しています。

 

www.rupannzasann.com

このようにまとめて、他の人が見てもわかる形で

公表することで、メモした記事を月末で整理し、

再度インプットしなおすことができます。

 

※失礼にならないように記事内容をまとめているつもりですが、

自分が理解しやすいように、記事本文をいじっている文も

多いです。また、どのブログから文を持ってきたかをメモしていません。

記事を読んで、ご不快に思われる方がいらっしゃいましたら、

お手数ですが、コメントを残してください。すぐにその文を

削除します。

 

 

普段使っている工具、文房具等をサバイバルグッズに買い替えましょう。

いざという時に生存率が上がります。

たとえば、包丁ではなく折り畳みナイフで普段から料理をしていれば、

いざというときに便利です。

 

www.rupannzasann.com

私は短い包丁を常用しているので、逆にこれをナイフ代わりに使います。

他にも、布団の代わりに寝袋を常用するなど、

サバイバル生活を普段の日常に取り入れておけば、災害時に動きやすいです。

 

フォクスコンで働く新青年

 中国では「新青年」という言葉が使われ始めている。

都市に出て低賃金労働に甘んじる学歴の低い農村出身の若者のことだ。

生活は意外に気楽で、都市生活を楽しんでいるとも言われる。

 

「きつくない仕事でそこそこの給料がもらえればいい」と考える。

このような従来の伝統的な中国人からは考えつかないような

現代的な考え方をしている若者が新青年だ。

 

無欲で、悟りを開いているようでもあるという事で、仏系男子

とも揶揄される存在です。

安く楽しめる趣味を持ち、欲も無く、毎日だらだら過ごしていたいという

思想は日本だけではなく、中国でも広がっている。

そもそも、東南アジアでは昔からその思考は当たり前だったわけです。

 

お金をかけずに毎日楽しく暮らすという、

節約系ミニマリストの生活は、中国でも流行ることになるであろう。

 

「才能」という言葉を使うと行動力がなくなる

才能が無いからやっても無駄。

あいつは才能があるからうまく行ったと考えると、

何も行動できなくなってくる。

才能のあるなしではなく、やりたいかやりたくないか、

やったほうが面白くなりそうかどうかで考えるべき。

 

1年間有効のの海外旅行保険を使えば、海外セミリタイア中の病気も大丈夫。

うまくすると日本の健康保険代より安い

海外セミリタイア中に病気怪我が心配ですよね?

日本のように皆保険制度ではないですから。

でも、海外旅行保険で1年間カバーできるものもあるので、

そういうのを1年更新でやっていけば大丈夫です。

 

水難学会が提唱している「背浮き」は、仰向けの状態で鼻と口の呼吸器官を水面から上に出して浮く方法です。

水の比重は1、人間は息を吸うと0.98になります。

そのため身体の2%の体積が水から出て、浮くのです。

 

2%というと、ちょうど鼻と口が出る形になるので、

溺れかけたらこの姿勢でぷかぷか浮いて冷静に考えよう。

頭全体を出さないと溺れそうな気がするけど、むしろそれをすると、

体力を無駄に使ってしまう。(特に淡水だと)

 

 

時間をドブに捨てるって、

中世では貴族にしか許されてなかった最高の贅沢なんだぜ

まあ、そのとおりですよね。

どぶに捨てる時間があるという事がそもそも最大のぜいたくです。

 

ふくらはぎをもんでマッサージすれば、健康になる

ふくらはぎを定期的にもんで、血を上へ持ち上げるようにすると、

血行が良くなり、むくみも取れて健康になる。

ただ、日ごろから運動をして筋肉がある日は、

自動的に筋肉のポンプ機能でそれはできている。

運動不足の人は、ふくらはぎをもんで、その代りの作用を働かせたほうが良い。

 

 非モテは、何かをする時に、自分にその資格があるのかを考えてしまう

イケているお店に入る時などに、

自分みたいなものが入っても良いのだろうかと考える。

リア充は世の中が自分に向かって好意的に存在していると考えているので、

そんな資格なんてものは考えずに、入ることができる。

非モテかリア充かは顔がどうこうではなく、この資格云々を考えない

実行力、積極性にある。

実行力、積極性があれば、おもしろいことがより頻発することになり、

ますます魅力的で面白い人間になれる。

 

30歳過ぎての独身の独り暮らしは中毒性があります。

アルコールとかタバコよりずいぶんたちが悪いです。

そうですね、麻薬と似ているのかもしれませんね。

20台と違ってお金もある、仕事のコツも覚えて多少手も抜ける、

自炊など生活のコツもわかっているので苦ではない。

あまりにも、快適すぎるのです。

だから、なかなかやめられなくなります。

 

人に運動をさせることこそが、ストレスの存在意義

緊急時に逃げたり、戦ったりできるように、日ごろから運動を

させておきたいと脳は考えている。

だから、定期的に運動させるためにストレスというものがある。

だから、ストレスの減少に運動は効果が大きい。

過労死する人は、全身運動によるストレス軽減をしていないので、

脳や心臓がやられて死ぬ。

忙しいときこそ、意識して全身運動を生活に取り入れるべし。

 

以上です。

9月も同じように、定期的にメモをして、

忘れないようにしていきます。

アウトプットしないインプットに意味はありません。

 

2018/08/31記事作成

 

 

台南美食街の國華街三段で食べ歩き


f:id:rupannzasann:20180825092344j:image

 

どうも、節約系ミニマリストのルパン座3です。

食は台湾にあり、さらに 台湾の中の台南にあり、

そのまた台南の中の國華街にあり

という名言を私は残したいと思います。

 

 

 國華街と言う、通りの三段目というストリートが

台南最大の 昼間の食べ歩きスポットです 。

夜になると夜市や別の近くの別の通りが食べ歩きスポットと変わります。

 

二泊三日で台湾の台南に旅行に行っていたのですが、

4回目の台南にして、初めてこの國華街に行ってきました。

 

この通りは、所謂、 台湾小吃の店が集まっている通りです。

小吃(シャオチー)とは ひとつ100円前後で食べられる小さな料理です。

量はそれほど多くないので、おやつや食べ歩きにもってこいのものです。

例えば肉まんとかですね。

 

食べまくりたいところですが、

この旅行中ずっと大雨であまり出歩いていなかったので、

あまりお腹もすいていませんでした。

なので、有名な2店舗だけ回りました。

他にも美味しそうなお店はありましたが、またの機会に取っておきます。

満腹の中無理やり食べてもおいしくは無いですからね。


f:id:rupannzasann:20180825092404j:image

 このお店は、ずっと地元民が並んでいました。

テイクアウトで持ち帰って、昼食として食べるようです。

観光客はあまり並んでいませんでした。

まさに地元の名店です。

英語もまったく通じませんが、指さしで何とか

名物「椀粿」の注文しました。

 

この料理はなかなか説明が難しいものなのですが、

もち米のプリンみたいなものの中に、魚や豚肉、小エビなどが入っている

茶わん蒸し的なやつに、醤油ベースの甘辛いたれをかけて食べるやつ

とでも説明しましょうか。


f:id:rupannzasann:20180825092431j:image
30元なので、100円ちょっとです。朝食ならこれだけで十分です。

この椀粿は、あまり台北では見かけない料理です。

台南には台南でしか食べられない料理がたくさんあります。


f:id:rupannzasann:20180825092448j:image

この割包のその一つです。

中華風バーガーとよく説明されます。

2個にスープがついて70元 250円くらいです。

 
f:id:rupannzasann:20180825092512j:image

肉まんみたいなバンズに、キャベツと大根の酢漬けと煮豚が入っており、

それにピーナッツバターソースがかかっているという

謎の組み合わせのバーガーです。

 

ピーナッツバターソースと煮豚が意外とマッチして、

なかなかおいしいです。

スープは何か臭くていまいちでした。

なので、食べ始めで一気に飲み干したところ、

サービスでスープを再度入れてくれるという災難が・・・

 

善意をむげに断るわけにもいかないので、

「謝謝!」とうれしそうにうけとり、

しかたがないので、全部食べ終わってから

スープを一気に飲み干して、フィニッシュしました。

 

スープがいまいちで気分が悪くなって、この日はもう帰りましたが、

基本どの料理も安くておいしかったので、次は朝食がてらに来ようと思います。

 

2018/08/30記事作成

 

 

 

毎日更新できないブロガーを内心ヴァカにしていたけど、気がついたらサブブログ2か月放置していた件

どうも、節約系ミニマリストのルパン座3です。

 

HIKAKINさんが動画の投稿について、以下のようなことを言っていました。

ブログの継続についても同じことが言えるでしょう。

 

HIKAKIN氏曰く、動画は毎日更新すべし

 

毎日動画をアップするとかけられる時間と手間は限られ、

クオリティを高めるのは難しい。

しかし、週一にしてクオリティを上げようとすると、

たしかに面白い動画も撮れるがその分ハードルも上がる。

そうすると、ドンドンペースが遅くなる。

それこそベルセルクやガラスの仮面みたいに

数年に一冊新刊が出るくらいのペースになる。

 

ベルセルク 40 (ヤングアニマルコミックス)

ベルセルク 40 (ヤングアニマルコミックス)

 

 

ペースを落とした人は消え、毎日続ける人がずっと第一線に残る。

だから、クオリティが低くても良いので、まずは毎日投稿をすることだ。

しかし、クオリティが低いときには、なかなか成果も出ない。

成果が出なくて辞めてしまう人と、それでもずっとやり続ける人に分かれる。

やり続ける人は、だんだんとクオリティが上がっていき、

そのチャンネルは大コンテンツになっていく。

 

なんか、こんなことを言っていた気がします。

ベルセルクという例は言っていなかったけど、

分かる人には例として分かりやすいので、名前を上げました。

 

ブログ記事は生もの、その日思いついたことはその日のうちに記事にする

動画投稿に比べたら、ブログの記事投稿の方が楽にできます。

そのブログで、しかも2千字以下の記事しか書いていないのに、

毎日投稿がきつい?

いやいや、それは頑張って良い記事を書こうとしすぎでしょう。

どんなに良いネタを思いついたとして、

寝かせてしまうと、そのネタを記事として書いていくことが、

面倒くさくなってきませんか?

 

私も、最近言ってきた台南旅行であと1記事書けるだけの

多めの写真を取ってあるのですが、

旅行後一週間も経ってしまうと、その時思った感動的な気持ちも薄れ、

気持ちをのせて記事を書くことができませんでした。

完全にその記事を書く気が無くなっています。

 

そのように、思いついたネタはしっかりその日のうちに記事にしていく。

短くても良いし、未完成でもいいから記事にするという事は大事だと

思います。

 

毎日記事を書いたとしても、なかなかPV数も増えません。

でも、コツコツ毎日書いていれば、ネットの検索にも

引っかかりやすくなり、PVも増えていくものです。

 

このブログも開始から10か月毎日投稿をしてきて、

ようやく1日の平均PVが500くらいで安定して前後するように、

なってきました。その内7割程度は外部からの検索流入です。

グーグルアドセンスの収益自体は、PVあたり0.12円くらいのものですが、

そのうち0.2円くらいまで行くことでしょう。

まだまだですが、コツコツやると上向いてくることは実感できています。

 

毎日ブログ更新しないやつはアカン!けど自分もしていなかった。

 

ということで、内心、

毎日ブログを更新できない人のことをヴァカwにしております。

何で数百文字しか書かないタイプのブログですら、毎日更新できないの?

と思っておりました。

長いきちんとした記事を書く人ほど、毎日に近い更新をし、

それほど長くないわりに、内容も薄い記事を書く人ほど、

なかなか更新をしないものですよね~

 

でも、考えてみたら、私もサブブログ全然更新していなかったw

見てみたら2か月更新してなかった。やばい。バカだ。

 

ということで、久しぶりに記事を更新しました。

 

 

www.rupannzasannn.com

このサブブログは、台湾神家電「大同電鍋」を使った料理レシピの

ブログですが、中国語のレシピを翻訳アプリで翻訳して、

しかも沖縄のスーパーで買える材料に置き換えて料理を作って、

その様子をUPするという記事の作り方なので、大変なのです。

 

というのは言い訳で、単純に最近自炊をさぼり気味でした。

朝食と夕食のみを食べて、昼食を青汁とプロテインと牛乳だけに

するようになって、食費に余裕ができて、ついつい外食が増えました。

 

節約のためにも、サブブログのためにも、

しっかり大同電鍋を使って自炊をして節約をしていきます。

 

2018/08/29記事作成

ドリンクスタンドで飲み物買ってから、食堂に入れる台南


f:id:rupannzasann:20180825093430j:image

 

どうも、節約系ミニマリストのルパン座3です。

 

 

2泊3日で台湾の台南に旅行に来ていました。

台湾の食堂の善いところは、 他の店で買ってきた飲み物を持ち込んでも

特に何も言われない点です。

そもそもあまり食堂には 飲み物のメニューがないので、

持ち込むことを前提でメニューが決められているんだと思います。

 

あと飲み物があったとしても、台湾ビールしかなかったりするので、

ビール好きではないけどアルコールを少し飲みたい、私からすると、

食堂で買いたい飲み物がありません。

そういう点でも、町のドリンクスタンドで、

飲み物一つ買ってから食堂に入ることをお勧めします。

 

写真のドリンクスタンドは、 ハイネケンビールと緑茶と

色々なものを混ぜてドリンクを作って売っているという謎のドリンクスタンドです。

今回は マンゴーハイネケン緑茶タピオカ を注文しました。

その名の通りマンゴーとハイネケンビールと緑茶の中に

もちもちのタピオカが入っています 。

 

ビール感はかなり薄いので、 ビールがそれほど好きではない

私でも美味しく飲めます。

でもアルコールもほどよく入っているので、ほどよく酔うこともできます。

濃いめの味付けの中華食堂に入るには絶好の飲み物です。

残念なことに台南にしかこのドリンクスタンドがないので、

台北ではそんなことできません。

 

ドリンクスタンドでアルコールも出すというお店が、

そもそも少ないので、 このハイネケンビールを混ぜた

ドリンクを出すレッドサンは得難い存在です。


f:id:rupannzasann:20180825093446j:image

食堂では水餃子とオムレツに 鳥の揚げたやつがついてる 物を注文しました。

二つ合わせて400円ちょっとです。

飲み物と合わせても 700円もしません。

えらいリーズナブルに食べらます。さすが台南です。


f:id:rupannzasann:20180825093516j:image

オムレツといっても中にはチャーハンが入っています 。

そういうところも中華料理ぽくて好きです。

 


f:id:rupannzasann:20180825093529j:image

しめには 250円ちょっとのマンゴーかき氷を食べて 終わります。

小汚い食堂ののマンゴーかき氷ですら、美味しいそれが台南です 。

ドリンクを持って食堂に入れるというのを

日本のお店でもやってほしいではありますが、

飲み物代で利益をあげてるお店が多いでしょうから、

それは難しいでしょうね。

 

早く日本でもドリンクスタンドを当たり前になったらいいのになと思います 。

まずは自販機の撤廃からだな。

自販機しか買えない飲み物なんてないのですから、

自販機を排除して、作り立てが飲めるドリンクスタンドを広めてほしいものです。

 

2018年8月27日記事作成